「疾風に折れぬ花あり」(中村彰彦著)、第7回「天の咎め」掲載!!

昨週、中村彰彦先生の「疾風に折れぬ花あり」、第7回目掲載の『文蔵』2014年4月号が刊行されました。
20140327『文蔵』もすっかり春の装い。桜の花と三毛猫とアリのイラストが、春気分を盛り上げてくれます。

さて、そんなうららかな雰囲気とは裏腹に、「疾風に折れぬ花あり」は、どうにもこうにものっぴきならない状況が続きます。
物語は現実世界と同じ、3月。旧暦ですので、今の暦でいうと4月の出来事です。そんな春のさなかなのに、前号の回で武田家当主・勝頼さんが天目山の麓で自刃、ついに名門武田家嫡流は滅んでしまいました。

さて、今回は勝頼さんが死に、織田軍による残党狩りが始まる……というところからお話が始まります。

戦国時代、ちょっと都合のいい立前かもしれませんが、敵方に味方すると決め、そのために今の主を裏切ることを「返り忠」と呼びました。
なぜ「忠」かというと、次の主のための「忠」なわけですね。

当時は、そのようなことがよく行われていましたが、織田軍は「返り忠」を許さず、織田軍に味方したものでさえ、徹底的に殺してしまいました。
また、一種の聖域でもあるはずの、お寺も例外ではありませんでした。織田信長は比叡山焼き討ちができてしまうような人ですからね。武田家縁のお寺も難癖をつけてどんどん焼き討ちしてしまいます。

本編の主人公である、信玄の末娘である松姫さんも、見つかったらタダではすみません。さてさて。松姫さんの運命やいかに……!!!

今回も緊張感あふれる展開です。ぜひお手に取ってみてくださいね!

 

 

戦国時代のあの三人を描く「あるじ」シリーズ第一弾!『あるじは信長』/岩井三四二著

歴史上の人物で人気ランキングを作れば必ず上位に上がってくるであろう「織田信長」。ですけども。

皆さん、織田信長ってどう思われますか?

彼がやってきたことを見ていきますと、正直言ってなんだってこんなに人気あるんだろう、って思ってしまうようなほんとうに難しい人物です。でもこういう苛烈な人物像というのは、やっぱり表現者の方々の創作意欲を書きたてるんでしょうね。それこそありとあらゆる「信長像」が創作されてきました。悪の権化だったり、悲しみを抱えて傷つきやすい青年だったり、マザコンだったり、実は女性だったり、両性具有者だったり。

ほかの人物でここまで様々なイメージで描かれた人物はまずいないんじゃないでしょうか。そう考えますと、やはり、魅力的な人物なんだと言わざるを得ないですね。

ただ、どの作品にも共通して描かれているのは、信長に振り回される家臣たちの姿かもしれません。実際、こんな人物が上司だなんてたまらないですよね。
本当に大変だと思いますよ!
とにかく絶対的な成果主義。心の休まる暇もなさそう……。
個人的には 「上司にしたくない歴史上人物ナンバー1」なんじゃないかと思いますけど、いかがでしょうか。

さて、前置きが長くなってしまいました。今回文庫化のお手伝いをさせていただきましたのが、そんな家臣たちを主役にした岩井三四二先生の『あるじは信長』です!
20140425様々な立場の家臣たちが、それぞれ主役として登場する短編集です。

さすが岩井先生、と言ったセレクションなのですが、武将はもちろん、ほかにもいろいろな職種の人物が登場します。例えば、現在の書記官のような職業「右筆(ゆうひつ)」。お茶道や有識故実に詳しくその面で使える「同朋衆(どうぼうしゅう)」。相撲とりとして身辺警護も務める「御小人(おこびと)」などなど。

それぞれの立場・身分から、「信長」に仕える8人の人物たちが登場し、かれらを通して「信長」という人物像・有名な事件が描かれる…、という趣向です。

岩井先生ならではの、軽妙で明るいタッチでちょっと「とほほ」な雰囲気が何とも言えない連作短編集になっています。ですので、とても気軽に手に取っていただける読後感なのですが、実は、史料を読み込むのが大好きだという岩井先生でなければなかなか描けないような、相当な歴史的情報もしっかり組み込まれたお話なのです。信長には詳しい、という方にもぜひおすすめです。ちょっと違って側面から「信長」を見ることができるんじゃないかと思います。

そして本作は『あるじシリーズ』第一弾でして、第二弾は『あるじは秀吉』、第三弾は『あるじは家康』となっております。

「あるじ」はだれがいいか、…そんなことを考えながらそれぞれお読みいただくのもすごくお勧めと思います!

ぜひお手に取ってみてください!

 

 

今回も江戸っ子ワールド炸裂!ついに第二巻発売です! 『おけら長屋(二)』/畠山健二著

昨年夏に刊行、大好評を博した『おけら長屋』、ついに続刊登場!!

私にとって時代小説は長らく「癒しの本」でした。嫌なことがあって泣きたいときに山本周五郎さんを読む。嘘をつかれて人間不信に陥った時に池波正太郎さんを読む。 希望を失って仕事をやめようと思ったときには、司馬遼太郎さんを読む…。まさしく「心のよすが」です。

「そんなに好きなら編集してみれば?」と思われるかもしれませんが、文芸ジャンルのない出版社に勤めていたので、それはほとんど不可能なことだったのです。
ところが、フリーになってから、N編集長にお仕事いただくようになり、思いがけず時代小説のお手伝いもさせていただく機会をいただきました。自分がフリーになって最も幸福なことは、まさにこのことだと思います。 自分にとってそれほど愛してやまないジャンル「時代小説」にかかわらせていただけるようになった…。本当に、夢のような出来事です。

さて、そんなわけで、担当させていただくだけでもうれしいのですが、中でも、ものすごく思いを込めて担当させていただいたのが、今月いよいよ発売されます、畠山健二先生の新刊『おけら長屋(二)』なのです!!

20140303

『おけら長屋』の一巻は昨年7月刊行され、大好評を博しました。
私も、校正だけ関わらせていただきました。そのリズムの良さ、心に迫るセリフの数々に感動し、校正として読まなくてはいかないにもかかわらず、胸があつくなってついつい「読んで」しまったのです。校正者はそういう部分を切り離して確認していかないといけませんけども^^;;、心のほうに響いてしまったんですね。私はすっかりファンになってしまいました。

さて、そんな一ファンな私に、なんと第二作を担当しませんか?とのご依頼が!
実際に畠山先生とお目にかかった時にも、N編集長と先生からそのように言っていただいて、本当に天にも昇るような気持ちでした。

畠山先生は、 もともと落語の新作を手掛けるなど、演芸作家としても活躍されておられる方なので、とにかく洒脱で陽気。そして何より優しい先生です。まさに「江戸っ子」とはこういう方のことを言うんだなあ、と埼玉生まれの私は感心してしまいます。『おけら長屋』は、いうなれば畠山先生の分身、みたいな気がしますね。江戸っ子の粋、洒落、人情が山盛りなんです。

関係者全員が撃沈!泣かずにはいられない最強の一冊。
それにしても、これだけ「読んで」しまう本はなかなかありません。
「私は今、仕事で読んでるんだ、仕事なんだ」
そう自分に言い聞かせないと、読んじゃうんですよね。ついつい先へ先へ、と読み進めてしまうんです。

そして、ルビを振りながら涙が止まらない。何度も読んでるのに、ここでまた私泣いちゃってるよ、と自分でも少々あきれるくらい。ちなみにその「泣き」多発地帯は、三番目に収録されている「まよいご」というお話です。長屋の問題児ともいうべき、万造さんが、迷子を拾ったところから始まるお話。

もうね。たまらないんですよ。万造さんと迷子の勘吉とのやり取りが…。血のつながりがあるわけでもない、であってまだ間もない。それでもこれだけ人は人を思いやれるものか、とおもうのです。……って、この文章書いてまた目頭が熱くなってしまうんですからもうどうしようもありません。

そのほかの作品もすべてぐっとくるんですけど、すごく簡単にご紹介しますと次のようなあらすじです。

1.一作目で湯屋で襲われ妊娠してしまったお梅ちゃんを嫁にもらうと決心したはずの久蔵(21)が元気がないことを見て、おけら長屋連中がおせっかいを焼く「だいやく」。

2.詐欺商法に危うく巻き込まれそうになる隠居を長屋連中が救い、詐欺師たちに意趣返しをする「すていし」。

3.長屋の問題児・万造が迷子を拾って、心を通わせる「まよいご」。むとうの泣き多発地帯。

4.長屋連中に慕われている武士・鉄斎の、元主人である高宗公がお忍びでおけら長屋にやってきて巻き起こる騒動「こくいん」。

5.おしどり夫婦の八五郎とお里の夫婦喧嘩から明らかになる20年越しの切ない思い「あいおい」。

6.市中を騒がしている辻斬りに長屋の佐平が切られ、さらに容疑者として鉄斎がつかまってしまい長屋全体で捜索する「つじぎり」。

読む人によって、また読んだ時の心境によってぐっとくる作品が変わる、というのが畠山先生の作品の特徴かもしれません。

N編集長は、「やっぱり笑いがたくさん入ってる「すていし」が好きだなあ」とおっしゃっておられましたが、本が出来上がる寸前になって「でも「まよいご」もいい。泣ける」とおっしゃられてました。

私もどのお作もそれぞれ大好きですが、やはり第3話の「まよいご」、それから「こくいん」の男の友情もたまらないし、「あいおい」の夫婦の愛情も、「つじぎり」の人情もいい!!どうも私は「泣き」に弱いようで、まよいごだけでなくいろんなところでウルウルきているのですが……

「おれも読み直してみたら涙が出てきちゃったよ。自分で書いたものに泣いちゃうなんておかしいよね。でも百田さんも自分の作品に感動できなかったら読んでくれた人だって感動できへんやろ、それでいいんや、っていうからそれでいいよな(笑)」

畠山先生もそんなふうにおっしゃる。畠山先生は百田尚樹先生の親友でらっしゃって、今回も帯に推薦の言葉をいただいてるんですが、百田先生も「泣いてもうた!」と言ってくださってますので、全方位的に関係者が泣いてしまってるという、おそるべき本、と言えるかと思います(笑)。

そんなわけで、ぜひみなさま。お手に取ってみてください!
そしてぜひ皆様の『おけら長屋』の御贔屓を見つけてください!

(むとう)