【2017宗像・対馬・壱岐旅】②「対馬」から「東アジア」を感じ、考えてみたい

九州と朝鮮半島の間に在る「対馬」

そして、もう一つ。
このあたりでどうしても気になっていた場所がありました。

九州島と朝鮮半島の間にある、「対馬」です。

距離からすれば、九州島よりも、朝鮮半島のほうが近い「対馬」。
対馬の北部からですと、釜山までほんの50キロしかはなれていないのです。博多港までは140キロほどだそうですから、その距離感の強弱はお分かりいただけるかと思います。

(写真:博多港から高速船で2時間15分。いよいよ姿を現した対馬は、唐突に目の前に立ちはだかるような急峻な山島でした)

 

『魏志倭人伝』でも、対馬国は「倭国のひとつ」だった

しかし、『後漢書倭伝』や有名な『魏志倭人伝(『三国志 魏書東夷伝(とういでん)』)』の時代から、対馬は「倭国」なのです。

ちなみに、『後漢書倭伝』には「倭の西北と境界をなす狗邪(くや)韓国から七千余里離れている」とあり、その後漢書を参考にかかれたと思われる『魏志倭人伝』には以下のように表現されています。

『倭人は帯方〔郡〕の東南大海の中に在り、山島によりて国邑(こくゆう)を為す。旧(もと)百余国。漢の時、朝見(ちょうけん)する者有り。今、使訳(しやく)通ずるところ三十国。
郡より倭に至るには、海岸にしたがって水行し、韓国を歴て、あるいは南し、あるいは東し、その北岸・狗邪(くや)韓国に到る七千余里。始めて一海を度る千余里、対馬国に至る。其の大官を卑狗(ひこ)と曰ひ、副を卑奴母離(ひなもり)と曰ふ。居る所絶島、方四百余里ばかり。土地は山険しく、深林多く、道路は禽鹿(きんろく)のみちの如し。千余戸有り。良田無く、海物を食して自活し、船に乗りて南北に市糴(してき)す。また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海(かんかい)と曰ふ。』
*『三国志 魏書東夷伝』『日本大百科』掲載文を改定。〔 〕内は筆者による。

これを読むと、当時の対馬人がどう考えていたかは倭国側の史書が残っていないのでわかりませんが、少なくとも「後漢」や「魏」の人は、対馬は「倭国」だと考えていたということがわかります。これが当時の東アジア社会の共通認識だったと考えていいんじゃないかと思います。

しかし、本当に、とても不思議な気がします。
地理的には朝鮮半島のほうが圧倒的に近いのです。単純に考えたら近い方が親和性が高いような気がしてしまいます。でも、そんな単純な話ではないんですよね。これだけ離れているのに、「倭国」という認識があるということは、距離以外の何か理由があったと考えるべきでしょう。

(写真:対馬の博多側の玄関口・厳原港。島が大きすぎて、島という感じがしません!さすが!)


そして、宗像、対馬、壱岐へ旅立つ!

私は、実際にその場所~対馬~に立ってみたいと思いました。
対馬という場所に立ってみて、その地点から朝鮮半島や日本列島や中国大陸を考えてみたい。どう感じるのかを、確認してみたい、そんな気持ちに囚われたのです。

そうして、対馬について調べ始めました。
そうしましたら、この「対馬」という場所が、「日本」の文化や歴史にとって、とても大切な場所であるということがちょっとずつわかってきました。

そしてもう一つ一緒に、というのはなんですが、その対馬と九州島の間にある「壱岐」にもむくむくと興味が湧いてきました。「壱岐」も倭国の国のひとつとして、『魏志倭人伝』などに登場する由緒ある場所です。

宗像、そして対馬、壱岐。距離で言えば、宗像→壱岐→対馬なのですが、今回の旅では、「対馬」をメインに考えて、「宗像→対馬→壱岐」の順で巡ってきました。

(続く)

【2017宗像・対馬・壱岐旅】①「海の国・日本」の大切なルーツをたどりたい

「日本文化」のおおもとを感じたい

40年余りの人生を振り返ってみますと、どうも私は、自分自身が生まれ育ったこの「日本」という国のおおもとを感じたい、という欲求に突き動かされ、動き回っているような気がします。

きっかけはひょっとしたら、子どもの頃に、縄文土器を見つけたことかもしれません。私が生まれた家は、縄文時代の住居跡の上にあり、発掘調査は済んでましたが、それでもちょっと掘れば土器の破片が出てくる場所でした。

その縄文土器はおそらく後期ぐらいのものだったんでしょうね。かなりデコラティブな文様のものもあって、そりゃもうかっこよかった。
と同時に、弥生時代と思われる薄い土器や、もっと下った時代と思われる土師器も一緒に出てきました。実際には重層的に積み重なっていたんでしょうけど、子どもが穴を掘るので、結局混ざって出てきているような感じになるわけですね。

私が暮らすこの土地には、信じられないほど長い時間、誰かが暮らしていた――。

そう考えると、何とも言えない豊かな気持ちになるんです。
私もいつか、その大きな流れの流れに帰っていくんだ、そんなふうに思うと、私は孤独ではない、そう感じられてホッとしたものでした。

そんな経験があったからでしょうか。

そうした気持ちを感じられる場所が、私の大好きな場所になりました。そんな場所はつまり、「太古から繋がる何かとアクセスしやすい場所」ということになるのです。

それは不思議と縄文時代の遺跡や、古墳、お寺や神社がある場所と重なります。
どんな時代でも、「ここは…?!」と、人間が感じる場所はそうそう変わらないということでしょう。なんとなく気持ちがいい、畏れ多い、感謝したい、そんな気がふと起こってしまう場所というのは、いつの時代でも共通なのではないでしょうか。

(写真:飛行機から見た富士山。富士山もまさにそんな場所ですね!)


古代日本を動かしていた海人族、安曇(あずみ)氏と宗像(むなかた)氏

さて、私たちが暮らす「日本」の最大の特徴は、「島国」だということでしょう。
島国ということは、四方を海に囲まれていますから、海を自由に行き来できる技術を持った人たち「海人族」が力を持つようになる、ということは自然な流れです。

そんな海人族の中でも、特に有名なのは、安曇(あずみ)氏、そして宗像(むなかた)氏です。
「安曇」と聞くと、信州の安曇野を思い浮かべる人も多いかと思いますが、それ、正解です。安曇野は山間部にありますが、安曇氏は日本中に散らばって今も地名や神社などにその姿を残しています。

そして「宗像」氏。――「むなかた」。
最近耳にしたことがあるという人は多いのではないかと思います。
つい数週間前に、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界遺産に登録されることが決定しましたね。

この「沖ノ島」は、祭祀が行われていたその姿をそのまま今に伝えている大変貴重な場所ですが、そもそも「宗像大社」の「沖津宮」です。

(写真:宗像大社・辺津宮正面。一般的には宗像大社といったらここを想像するかもしれませんが、宗像大社そのうちのひとつ、ということなんですね)
私は、かねてよりこの「安曇氏」と「宗像氏」などの海の民の本拠地であるこの地域に興味津々でした。奇しくも、というか必然なのかもしれませんが、この海人族は両方とも北九州で発生した氏族なのです。
安曇氏の発祥地は「筑前国糟屋郡阿曇郷(福岡県粕屋郡新宮町)」とされていて、宗像大社から20キロしか離れていない場所にあります。ほんとに近いですよね。
この至近距離から、これだけの勢力を持つに至った氏族が二つ出ているというのは、偶然ではないのでしょう。それだけ、この海域が重要な場所だったということを想像させます。

安曇氏も、宗像氏も今の日本の礎となるような、重要な存在です。
…ううう。
これは、やっぱり実際にその場に行ってみたい。その場に立ってみたいですね。

(続く)

【2016沖縄旅】②「ヤマト」と「ヤマトンチュ」

「ヤマト」から来た人
沖縄に行くと、
「どこから来た? ヤマトからね~?」
なんて話しかけられることがよくあります。

「ヤマト」とは、本州など、沖縄以外の日本のことをさします。そして、ヤマトの人のことを「ヤマトンチュ」、また「ナイチ(内地)」、「ナイチャー」というのもあります。
以前ですと、「ナイチャー」と言うと少々マイナスの意味合いがあったようですが、今はだいたいニュートラルな意味で使われるように思います。

私が初めて沖縄を旅した時、「ヤマトから来た?」と聞かれて、「ほへ?!」と一瞬考えて、「そ、そうです」と答えたことを印象深く覚えています。

なぜ一瞬考えたかとと言うと、私は自分がヤマト(大和)の人間であると思ったことが一度もなかったからです。あえて言うなら私は「ムサシ(武蔵)」の人間というか……。

敬愛する歴史家・網野善彦先生も、沖縄を訪ねたときに「ヤマトの人」と言われて、その都度「自分はヤマトの人という意識は持ち合わせていない、あえて言うなら甲州人です、と答えた」とも書かれてます。
私はそれを読んで「網野先生もそう思いますか?私もです!」と膝を叩いたものでした。

だって、ヤマトといったら「大和」ですよね。大和と言えば、今でいうと奈良県のあたりですもん。奈良は大好きな場所ですけど、それとこれとは別問題。
もし、ヤマト朝廷という意味で広義にとるにしても、関西発の政権であって、関東の人間にとっては外から来たもの。自分がヤマトの人間とは思ってないんじゃないかな、なんて思うわけです。

先日沖縄の友人にこの話をしましたら、え!そうなの?そう思うんだ!とびっくりしてましたが、そうかそういえばこういう話はしたことがなかったかも…
あ、でも、そう思うのは、私が歴史に興味があるから感じる感覚・こだわりなのかもしれない、一般的な感覚とはちょっと違うかも…。
もちろん、いやだとかってことじゃないよ~!…なんて話したのでした。

20160516-3

〔写真・本文と関係ないですけど、大好きなナカグスクの写真、アゲイン)

いつから「ヤマト」?
さて、そういえばちゃんと考えたことがありませんでしたが、ウチナンチュが「ヤマト」と呼ぶようになったのはいつからなんでしょうか。

ちょこちょこっと調べてみましたが、やっぱり辞書などはすぐには発見できません。
そこで、困った時の沖縄学の父・伊波普猷先生の『古琉球』へ…

随分久しぶりに手に取りましたが、昔読んだときは意味わかってなかったんですね、改めて読むとすごく面白い!だいぶ理解できる気がします。私も大人になったなあ…

それはともかく、ぐいぐい読み進めていきますと……
あ、ありました!論考「琉球人の祖先に就いて」の中に、次のように書かれています。

「…それから7世紀の頃に南島人が初めて、大和の朝廷に来たことは国史の語るところであって、当時朝廷では訳語(おさ)を設けて相互の意志を通じたという事があるから、分離後六、七〇〇年にして大和言葉と沖縄言葉との間によほどの差異が生じていたと見える。しかし九州地方と南島との交通はそれ以前からあったのであろう。これから十二世紀に至るまで沖縄半島の住民が大和または筑紫に在来していたことはオモロを見てもわかる。何よりもよい証拠は今日に至るまで琉球人は内地のことを大和と言っていることである。後世大和は鹿児島を指すことになって、明治十二年頃の沖縄人は東京を鹿児島と区別するに大大和という語を用いた。……」(P64より引用)

伊波先生は、『おもろそうし』の研究で、日本上古で使われていた古い言葉がたくさん『おもろ』に発見できることなどと、ほかのいくつかの論拠をもって言語学的な立場から、大和民族と沖縄民族のルーツは同じものである、とする立場です。
なので、「分離後六、七〇〇年にして大和言葉と沖縄言葉との間によほどの差異が生じていたと見える」という表現があるんですが、それはさておき……

これを拝見しますと、少なくとも『おもろそうし』の中では、「ヤマト」と呼ばれていることが分かりました。

『おもろそうし』は、琉球古語による沖縄最古の古謡集で、「沖縄の万葉集」と呼ばれたりします。国王により三回にわたって収集され、第一次は1531年、第二次は1613年、第三次は1623年、全1554首・全22巻という大作です。

12世紀ごろからの古謡が収集されている『おもろそうし』ですので、この中にあるということは少なくとも12世紀ごろには「ヤマト」と呼ばれていると思っていいのかなと思います。

「ヤマトンチュ」と呼ばれていたかどうかはちょっとわかりませんが、少なくとも800年あまり、ウチナンチュは、本州人を「ヤマトの人」と呼んできたということですね。

伊波先生の著書を読みますと、日本の古い言葉が沖縄言葉の中にたくさん残されていることを知ることができますが、この「ヤマト」という言葉もそうかもしれません。

たとえば、7・8世紀ぐらいの武蔵国(現在の東京・埼玉付近)でも、「西の方にある大きな政権」のことを「ヤマト」と呼んでたんじゃないかな、なんて想像するのです。
しかし、その後「ヤマト」がトップだった時期は終わり、政権主体も場所も変化していくなかで、呼び方も変化していきましたが、沖縄の中ではその言葉は保存された……。

そう考えますと、「ヤマト」、「ヤマトンチュ」という言葉は、なんとも歴史と趣きのある、奥ゆかしい言葉だと感じます。

「ヤマト」=「大和」という意味ではない。沖縄で、「ヤマト」=「日本列島の住人」という意味で長く使われてきた沖縄言葉ということなんですね。

これまでは、「はい、ヤマトンチュです」と答える時に、

「でも本当は埼玉生まれなんです、ヤマトではないんだけどな~」

という、ちょっと照れくささというか戸惑いがあったのですが、そう考えたらもう戸惑わなくていいのかも、と思うようになりましたw。

(むとう)