【犬スペシャル】琉球犬に会いたい②

琉球犬保存会の元会長、新垣さんのお宅へ
レンタカーを借りてむかったのは与那原町。那覇市内から車で30分弱くらいです。沖縄本島の南部に属する場所です。

「今日もあいにくの雨だねえ」
新垣さんは、そう言いながらにこにこと迎えてくださいました。
実は、本当に予定していた日は、嵐のような大雨だったので、日程を変更していただいたのでした。それでもやっぱり雨が降ってしまってましたが、梅雨入りした沖縄ですからしょうがないですね。これくらいで済んでよかった、という感じです。

早速おいしいコーヒーをごちそうになりながら、琉球犬についてお話を伺いました。

新垣さんは、獣医師で、長らく沖縄県職員として勤めておられました。「琉球犬保存会」を設立するきっかけになったのは、沖縄県動物管理センターで所長をされていたときのこと…

野犬として保護される犬の中に、昔から地元で「トゥラー」と呼ばれていた犬がまれに含まれていました。新垣さんはその犬たちのかわいそうな姿を見ていて、「このままではトゥラーがいなくなってしまう」と危機感を持たれたんだそうです。

沖縄では、古くから虎柄の在来犬のことを「トゥラー」(虎)、茶色の在来犬のことを「アカイン」(赤犬)と呼んで一緒に暮らしてきました。でも、その存在はあまりにあたりまえで、その犬たちが徐々に姿を減らしていることに、なかなか気づかなかったのでしょう。
ほかの地域の在来犬も、ほとんどがそのような流れで、結果消滅してしまいました。「いなくなってしまう」ということに気付けるかどうかが、大きな分かれ道と言えます。

そのことに気付いた新垣さんは、同様な危機感を持った有志のお友達と「保存会」を発足させました。そして、「トゥラー」「アカイン」を「琉球犬」(りゅうきゅういぬ)と名づけ、名称を統一。保存のための調査にも乗り出しました。
琉球犬・アカイン           (写真は新垣さん宅の「アカイン」。とっても陽気!)

「岐阜大学(当時)の田名部雄一先生と一緒に調査しました。田名部先生の遺伝学的調査結果によると、琉球犬はとても古い犬であることがわかったんです。日本国内ですと、最も近いのは北海道犬。縄文時代の古い犬に近いんですよ」

「北海道犬」といえば、あのソフトバンクの「お父さん犬」で皆さんよくご存じと思います。その名の通り、北海道の犬ですが、最も寒い地域の犬と、最も暑い地域の犬の種類が近い種というのは面白いですね。

「そうそう、でも、琉球犬は暑いのにも強いけど、寒さにも強いんですよ。福島県に譲渡した子犬がいますが、すぐに下毛がたくさん生えてきて、ちゃんと冬に対応できてる。雪を見てはピョンピョンはねて喜んで、元気にしてるって」

なるほど~。犬は、もともと寒い地域の動物ですから、寒さに適応できるのかもしれませんね。

少しずつ数が増えて、県外にも
保存会発足当初は17頭だったという琉球犬も、皆さんの努力でだいぶ数が増えてきたそうで、最近では、県外にも猟犬や家庭犬として譲渡されているそうです。
琉球犬は、もともと本島北部の山原地帯や、石垣島で「イノシシ狩り」の猟犬として活躍していた犬。猟犬としてもとても優秀で、特別な訓練をしなくてもすぐに狩りができるDNAを持っている(本能)そうで、県外でも猟犬として大活躍しているとのこと。

「家でも飼いやすいと思いますよ。ちょっと内弁慶な性格でね。ヌシがいないと内気だけど、ほんとは陽気で人懐こい性格。番犬としてもいいよ。なれない人が来たら吠えるけど、ヌシが来たらすぐ吠えやむ。つられ鳴きもしない」

おお、確かに!

というのも、私が車で前を通り過ぎて新垣さんに家の中に案内していただくまで、みんな吠えてたんですけど、すっかり鳴きやんでます。
普通、犬を飼ってる方はお分かりと思いますが、犬が10頭ほどもいたら、誰かしら鳴きやまず、また鳴きやまない犬につられてまた吠え出したり、…となかなか収まらないですよね。それがこのピタッと鳴きやむ感じ。新鮮です。
アカイン                 (ものすごくフレンドリー。匂いチェック中。)

「だから、都会でも飼いやすいはず。体臭もないし食事も小食でね。優しいし。…あ、でもちょっとあれなのは小動物にはさっととびかかるよ。ネズミとか猫とかカエルとかね。あとよく『穴掘り』するね」

狩りをする犬は、よく穴掘りをします。オオカミもそうですが、子どもを産んで育てるときには、穴を掘りますし、また地中にいる小動物を捕食する目的もあります。
琉球犬もやはり、狩りをする犬ですから、その本能をよく発揮するんでしょう。

(続く)

【犬スペシャル】琉球犬に会いたい①


地の犬を、その土地でみたい
私たちの日本には、各地にたくさんのご当地言葉や文化があるように、その土地の「犬」もいます。

もっともメジャーなのは、国の天然記念物に指定されている6犬種でしょうか。
:北海道の「北海道犬」。*別名アイヌ犬。ソフトバンクのお父さん犬で有名。
:秋田県の「秋田犬」。*忠犬ハチ公で有名。
:本州各地に分布する「柴犬」。
:山梨県の「甲斐犬」。
:四国の「四国犬」。
:紀伊半島の「紀州犬」。
そして、この国指定天然記念物以外にも、県の記念物指定されている犬種もいます。例えば甲州柴犬系の一種とされる「川上犬」や、今回の主役、沖縄県の「琉球犬」です。

今回、沖縄に行くにあたり、長らく拝見してみたいと思っていた琉球犬をぜひ取材しよう、と考えました。というのも、年に何度も沖縄に行っているのに、「琉球犬」を生で見たことがないのです。つまり、ちゃんと狙い定めていかないと出会えないのが「琉球犬」なんですよね。

日本犬は「文化財」
さて、こういう時、私は迷わず県庁に電話しちゃいますよ! 「どなたかご存じないでしょうか?」なんて言って遠慮なく縋り付くと、たいがい親切に教えてくれるんです。

今回も県庁に電話しましたら、なんと『文化財課』にまわしていただきました。
なるほど、そうか…。
犬の天然記念物、というのは『文化財保護』の範疇なんですね!

確かに、野生動物じゃないですから、言われてみたらその通りなんですけど、この一事は、「犬」という存在が人間にとってどんなものなのか、を教えてくれます。「犬」の種を保存するというのは「文化」なんですよね。

なんて、一人静かに感動していると、文化財課の方から、琉球犬保存会設立メンバーで、元会長の新垣義雄さんに連絡することを薦めていただきました。

新垣さんは、「生きた文化遺産・琉球犬ブログ」で琉球犬について、また保存会設立への経緯なども詳しく書かれています。
早速、メールをお送りしたところ、「ぜひ遊びに来てください」という温かいお返事が!
勇気を出してお願いしてみてよかった!

そして来沖。
あいにくの雨でしたが、レンタカーを借りて小さな菓子折りを持って、新垣さんのお宅へと向かいました。

(続く)

 

 

首里城公園の謎の鳥・バリケン(大繁殖中)

沖縄でもっとも有名な観光地の一つは多分、首里城でしょうか。
この美しい王城は、沖縄戦の悲劇により全焼し、現在の姿は1992年の再建です。再建とはいっても、構造はもちろんのこと、在りし日と同様に壁は漆で塗装されてたりして、相当ちゃんと築造していて、とても美しい建物だと思います。
#15世紀から19世紀まで続いた琉球王国については、後日レキベンでご紹介したいと思ってます…

首里城には北のほうにこれまた美しい池「龍潭(りゅうたん)池」と「円鑑池」があります。
これらは人口の池で、15世紀初頭に庭の一部として建造されたものだそうです。
私はこの池が大好きで、首里城に上らない時でもこの池だけは必ず訪れます。

そんなわけで今回もまずはこのエリアに足を運んだのです。すると…
バリケンあ!
またこいつらいた!
バリケンなんか風景に馴染んてきてるし!!

この鳥、なんて鳥、なんだかわかります??
この鳥は「バリケン」という鳥なんだそうですよ。もともと南米原産の〔野バリケン〕という野生のカモの一種を家畜化したもので、タイワンアヒル、フランス鴨と呼ばれるもの。
食用で導入されたんですが、食用として定着することなく野生化したみたい。

ちなみに、ネットで検索してみたらこんなサイト(「バリケン情報サイト バリコレ」)があったりして好きな人は結構いるのかな??こちらを拝見すると、沖縄だけでなく全国にいることがよくわかります。
バリケン

全体的には、アヒルに近いかな。でもアヒルよりも脚が短くて、顔が赤い。がらもいろいろありますね。(それにしても弁天堂の前に悠然とたたずみまったく動かないこの子…。どうなのよ^^;)
bariken-3あれあれ!?
子連れの子がいますよ!うっわああ!
bariken-5かわいい!!
bariken-4ひよこってなんでこんなにかわいいんでしょうね~~。この黄色いベースのふわふわボディ!たまりませんよねえ!

それにしても、ひよこ連れのバリケンちゃん、このファミリー以外にもわらわらいました。おそらく天敵は、猫くらいですくすく元気に育っちゃうんでしょうね。
それにしても増えたなあ。ちょっと増えすぎだなああ。

こういった外来種の問題は難しいですね。あくまでも持ってきたのは人間だし、彼らのせいじゃないんだけど、そもそもそこにあった生態系のバランスを崩してしまうことも考えられます。
bariken-6それにしても、まったく逃げないバリケンちゃんたち。悠然と構えたその姿は、かなりこのエリアにマッチしてきちゃってるなあ、と思いました。