2017年は「慶派イヤー」!④快慶が表現したかったものとは

「アン阿弥陀仏」は「阿弥陀仏阿弥陀仏」?
前回、「アン阿弥陀仏」の「アン」という梵字の意味が「辺際」とある、ということを書きましたが、醍醐寺出身の重源さんだし、と思い、もうちょっといろいろ手元にある本をチラ見しておりましたら…
こちらの本に…

あった!!
胎蔵界五仏の「無量寿如来」の種子が「アン」なんですね~~~!!!
無量寿如来とは、阿弥陀如来のことです。仏教語辞典によりますと、無量寿とは「永遠の生命の仏としての阿弥陀仏をさしていう」とあります。

ってことは、「アン阿弥陀仏」とは、「阿弥陀仏阿弥陀仏」という意味ともとれますね。なんと…
今度N先生に、この言葉の意味について伺ってみたいと思います。

快慶と信仰のこころ
このように、号にもよく表れていると思いますが、快慶という人は阿弥陀信仰の強烈な信仰者だった、そこのところを土台にみてみると、とても理解しやすくなる気がします。

快慶の表現は、ひたすら阿弥陀仏、ひいては仏の世界を顕現化させることにあります。もちろんそれは仏師誰もが目指す理想の形なんだと思いますが、こころの面でもテクニカルの面でも、そのバランスが天才的に突出しているのかなと思います。

『快慶』展の図録に、「快慶と絵様――御仏の相好を写す」(谷口耕生先生の論文)が掲載されているのですが、拝読して、なるほど!と納得しました。

快慶の表現は、平明で端正、親しみやすいものですが、運慶と比べると、形式的で平面的に思われることがあります。しかしそれは、快慶が目指す方向性にその理由があったのかもしれません。

詳しくはぜひ先生の論考をご覧いただきたいのですが、乱暴に要約してしまうと、快慶の造像したものの多くに今風に言えば「原画」(お手本)があった、ということなのです。
重源とのつながりや何かから、快慶はものすごく貴重な画像を見ることができたようなのです。快慶は、できるだけその画像を、忠実に表そうとした、と。

「快慶のように典拠となった画像を特定できる造像例がこれほど多い仏師は珍しい」(図録p215より引用)

他の仏師も、もちろんお手本はあるわけですが、快慶のように原画がはっきりわかるような仏師は少ないとのことなんですね。
やはり、材質の問題や時代の流行や施主の要望やら何やら、様々な要素があるでしょうから、図像そのままに作るということは難しいのかもしれません。仏師の個性もあるでしょうし…

よく考えましたら、仏の姿とは、いったいどうやってわかるんでしょう。実際に見たことがあるわけではないですよね。

仏の姿がどんなふうであるかはお経(経典)などに記されているのですが、もうひとつ、先人がさらにその先人が写した仏の姿をさらに模写して、大切に保存する、そうして場所を越え、時を越えて伝達されていく。そんな図像も伝承されていました。

快慶は、仏の姿をできるだけ雑音を入れずに表現し、この現世に顕現させたかったのかな、なんて思います。
ですから、最も筋の良い(と言っては言い方が悪いですが^^;)、空海が持って帰ってきた画像なら、それをそのまま立体化する。元の図像を正確に、しかし図像をより美しく、尊く、超越した存在として、精いっぱい荘厳(しょうごん)する。その表現に、全力で注力したのではないでしょうか。

(続く)

2017年は「慶派イヤー!」③東大寺大勧進・重源と「アン阿弥陀仏」

希代のカリスマ・俊乗房重源さん
快慶さんを語るときに、絶対にはずせない重要人物に「俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)」さんという傑僧がいます。快慶さんを語るときに…だけではないですね。運慶さんもそうですし、石造美術系でいえば宋人石工・伊行末(いぎょうまつ)もそう、宋人鋳物師・陳和卿(ちんなけい)もそう。
鎌倉時代初頭は各分野において、その後の日本文化の礎となるエポックメイキング的なすごい作品がつくられましたが、そのほとんどが重源さんの仕事、「東大寺再興」に関わるもの(関わった人々によるもの)といえるでしょう。

源平の戦いの中、東大寺は平家に急襲され、焼け落ちてしまいました。その翌年、法然房源空(ほうねんぼうげんくう)の推挙により、重源は東大寺再興の責任者になります。この時すでに61歳だったそうですから、当時としては十分に高齢者でしょう。しかし、重源さんはそこから、苦節22年。83歳にして見事に東大寺大仏殿を再興しました。

とにかく、詳細は端折りますが、スーパーすごいお坊さまです。(重源さんについては、こちらもご参照ください!

ものすごいカリスマであった重源さんは「南無阿弥陀仏」と号した阿弥陀信仰者でした。そんな彼に帰依した同行衆に、重源さんは「阿弥陀仏」号を与えました。

「アン阿弥陀仏」という名乗り
快慶にも「アン阿弥陀仏」という号を与えたのですが、それからしても、快慶は単に仏師としてではなく、東大寺再興を目指す勧進集団に加わった同行衆の一人だったということが分かります。

快慶は、仏像の内部などに銘を記しているのですが、

1192年以降は、「巧匠 アン阿弥陀仏」と記銘しているそうです。
上の写真は、「快慶」展の図録の裏側ですが、「アン」のところは、梵字なんですね。この梵字を一字で「アン」と読みます。

ちなみにこの梵字、どんな意味があるんだろ、と思いまして、『梵字必携』児玉義隆著(朱鷺書房)を開いてみますと…

おおおお、これですね!?
そして…

んんん?
漢字音訳が「闇」!?
字義が「辺際」!?

音訳は、音をうつしているはずですので、あえて「闇」という言葉の意味はスルーしますが、「辺際」を『仏教語大辞典』(小学館)で調べてみますと。「はて。きわ。時間・空間・程度など、これ以上ないという限界」という意味だ、とありました。

快慶のスタイルの阿弥陀仏を「安阿弥様(あんなみよう)」というように、漢字で書くときには「安」という字をあてるのを見てきました。なので、「アン」という梵字そのものの意味を見てみると、びっくりするくらい印象が違って驚いちゃいました。

重源さんが梵字の「アン」を冠した「アン阿弥陀仏」という号を快慶さんに与えたということ、それは快慶さんという人の人となりを示しているようにも思えますし、重源さんが快慶さんに期待した役割を意味してるんじゃないか、とそう思わずにはいられません。

(続く)

2017年は「慶派イヤー」!②快慶は、まさに「祈り」の人

運慶と快慶、どちらが好きですか

以前、N山先生の講演会を聴講した際のこと。N山先生が、
「皆さんは運慶と快慶、どちらが好きですか? 好きなほうに手を上げてみてください」
と質問されました。

……こ、これは!
難しい質問ですよ…!!

(これだけすごい二人の仏師、正直言ってどちらがいいとか好きとか、そういう次元じゃない。ううう、どうしよう、でも私が仏像を大好きになったきっかけは、願成就院の運慶仏だし、うううううう……)

ほんの一瞬だと思いますが、こんなに悩むことはないってくらい悩んで、結局、私は「運慶」に手を上げました。

一般的風潮として、運慶を天才と呼び、いわばスーパースター的扱いをします。一方、快慶は秀才的な、というかおとなしい感じの作風で捉えることが多い気がするので、(あくまでも運慶と比較したらですけど)少々影が薄い印象です。ですから、この時も、きっと運慶に手を上げる人が多いだろう、と思ってたんです。

ところが。
なんと、その場にいた人のおそらく7割が、「快慶」に手を上げたのでした。

私は、心底びっくりしてしまいました。

――本を作る人間としても、これは看過できない結果だぞ。

仏像の本をつくるときに、慶派といったらまず運慶の仏像を、と考えるのが普通の編集者でしょう。でもしかし。それは思い込みだったのかもしれない…

快慶は「祈りの人」

講演会の後、N山先生にこの驚きをお話すると、先生はにっこりと微笑まれて、

「快慶の仏像は、その後多くの人が真似をしました。今では『安阿弥様(あんなみよう)』と呼ばれるほど、ひとつの様式となっていった。それだけ多くの人に愛されたということじゃないかな」

あ。そっか~~!
そうですよね!?

運慶の仏像は、唯一無二。その作風を継承しようとしても、肉薄するようなレベルにまでは誰もできなかったんだろう……そう思っていましたが、それを違う角度から見ると、継承しなかったともとれるんですね。
人々の好みは、むしろ快慶の仏像にあった。そうもとれるわけです。

「快慶という人は、祈りの人だから。その「祈り」が、多くの人に共感されたんでしょう」

なるほど、そうですよね。
快慶の仏像は、優しい。
それは、快慶が阿弥陀信仰の篤い信者であったことと関係しています。

阿弥陀如来への篤い信仰
運慶・快慶が生きた鎌倉時代初期は、正に怒涛の時代でした。
院政、そして平家の繁栄、源平の戦い……、そして平家が滅び、源氏・北条氏の時代になりました。
世の中には戦乱だけでなく、飢饉や災害も相次ぎ、あまりに多くの命が失われてしまいました。そんな中、人々のこころをとらえたのは「浄土信仰」、「阿弥陀信仰」だったのです。

「この世で悲しい目に遭ってひどいことになっても、阿弥陀さんに帰依すれば、極楽浄土へ迎えてくれる」

愛する人が死んでいくのに何もできない、不条理な理由で簡単に死んでしまう、そんな現実を前に、人々は、魂の救済をこころから願い、阿弥陀如来に祈ったのです。

快慶が、どんな家に生まれ、なぜ仏師になったのかなどは、わかっていないようなのですが、祈り続けなくてはいられないような深い理由があったのかもしれません。

(続く)