驚愕するほかない圧倒的文化力と人間力/②『原三溪の美術』展@横浜美術館

前回より続く)

三溪が三溪たるゆえんあり

原三溪は1868年に岐阜で生まれました。本名を富太郎といいます。生家の青木家は代々庄屋で、お父さんは村長、お母さんは、文人南画家・高橋杏村の娘という、文化的・芸術的素養の高い環境で成長します。幼いころから秀才の誉れ高く、画についても周囲に一目も二目も置かれたいたようです。

今回、改めて驚いたのは、少年時代に三溪が描いた絵です。

(写真は図録より引用)

「乱牛図」というこの画を書いたのは、16歳の時なんだそうですよ。

うまい!

しかも、単にうまいと言うだけでなく、何とも言えない味があります。人間的明るさ、と言ってもいいかもしれない。

この乱牛図にしてもここまでたくさん水牛描く??…と思いますけど(そういうテーマではあるんですけども)、ひとつひとつがとても愛らしくて、人物も童画のようでほほえましい。やややりすぎな極まり感はあるのに、何ともいえない愛嬌もある。その後の三溪さんの姿が、すでにもうここにあるような気がします。

三溪は、いわば環境エリートだと思います。質のいい教育--今の受験勉強のようなものではなくて、人間力や創造力、美意識を高めるような教養を身につける教育を、物心ついた時から自然と授けられてたんですね。

元大蔵大臣・井上馨から、破格の一万円で譲り受けた『孔雀明王像』

そんな富太郎少年は、17の時上京します。今の早稲田大学の前身である東京専門学校に入学しますが、7年後退学。どうもいろいろあったみたいですね。そしてそれから横浜の生糸商・原善三郎の孫娘に婿入り。原富太郎と名乗るようになります。この時24歳。

コレクションを開始したのは、翌年の25歳からだそうで、婿養子だったのに大丈夫だったのかな?と、心配になってしまうようなスピード感ですね。

そして、コレクターとしてその名が大きく知られるようになったのは、35歳(!)の時。元大蔵大臣の井上馨から当時としては破格の一万円で『孔雀明王像』を購入したことによってでした。

その『孔雀明王像』が、今回ポスターなどに登場しているこの画ですね。

 

現在は国宝に指定されて、東京国立博物館に収蔵されています。

現物を拝見したのは初めてだったんですけども、それにしてもすごい画でした。

儀軌通りで、お手本のようでありながら、同じ構図の他のものと比べても、圧倒的な存在感。あまりに美しくて、目が覚める思いがしましたよ。

図録などを見ても、その来歴は「井上馨蔵」で止まってしまいます。それ以前はどうだったのかがわかりませんが、これは相当に本筋のお寺さんにあったに違いないですよ。本筋中の本筋。おそらくは東密系のど真ん中のお寺さんの秘宝だったと思います。

それにしてもこんなにすごいものが、外に出ちゃう時代だったのか…と、改めて当時の混乱を思います。この画は、お寺さんの外には本来出るべきものじゃないですもの。

残念ながらこちらの公開は8/7まででしたので、もう見られないのですが、東博さんで公開することもあるでしょう。その時には、ぜひ本物をご覧ください!

怒涛の如く押し寄せてくる名品の数々

とはいえ、ですよ。

はっきり言って、三溪さんのコレクションは、みんなそんな感じですね。なんでこれを個人で所有できるの?!と言った名品ばかりです。もちろん今回の展示は、5000点を超えたという蒐集物の中からの約150点ですので、選りすぐりの名品だろうと思います。しかし、ほかの物もきっとすごいはず。三溪さんのおめがねにかなうものは、一流のもの以外あり得なかったんじゃないかと思うのです。

そして、『孔雀明王像』と同じくらい、うわあっと思ったのは次の観音像です。

こ、これは……。個人で所蔵していいお像ではない……

しかし、なんだか見覚えがあります。現在は細見美術館蔵だそうなので、そこで見たのかな?と思って調べてみたら、奈良国立博物館寄託になっていました。そうそう、そういえば奈良博で拝観したことがあったような気がします。

そして一方で、秋篠寺の「十一面観音像」(重要文化財)を連想しました。平安初期のいわゆる貞観仏、一木造りのまさに王道的名像だとも思います。

そして、個人的に心惹かれたのは、こちらの白衣観音さん。鎌倉幕府三代将軍・源実朝によるものだそうです。

優しい線ですよね。慈悲のほとけ・観音さんそのものです。

実朝さんは、やっぱり将軍にはなりたくなかっただろうなあ。こんな優しい画を描いちゃう人は、政治はむかないでしょう。
三溪さんは、実業家であり蒐集家・アーティストであったという自分自身の属性から、本業が別にある人の画や書を集めていたそうなんですが、こちらはまさにその代表ですね。宮本武蔵が描いたという布袋図も二点ありましたが、それもすごく良かった。宮本武蔵の画って、ほんとすごいですよね。

つまりは、人間的魅力の凄さ、かも…

……そんなこんなで。

実にすごいコレクションでした。

お茶道具もすごかった、三溪さんがパトロンとなった現代日本画の巨匠たちの画もすごかった。横山大観、下村観山、安田靫彦、小林古径、名だたる巨匠は三溪の支えを得て大成したと言っていいでしょう。

彼ひとりに内蔵された文化力たるや。破格すぎて、言葉もありません。

最後になりますが、もう一つ。何とも晴れやかで微笑ましいこちらをご紹介したいと思います。

三溪が描いた、蓮の花の画です。

三溪は、蓮の花を好んで描いたそうなのですが、この画は63歳の時、日本画家の小林古径に贈られたものなんだそうです(古径は三溪の支援を受けていました)。

一般的にいったら、三溪さんはもちろんものすごく上手いですよ。でも、小林古径にですからね。超絶上手い小林古径に自分で描いた絵を贈るって、すごいですよ。

しかし、この画を見ると、三溪の人となり~朗らかさ、明るさが溢れていて、きっとなんのてらいもなく「なかなかよく描けたよ」なんて言って、無邪気にプレゼントしたんだろうな、と想像します。

古径もこれを喜んで、きれいに表装してもらって、三溪自身に箱書きをお願いしたそうなんですが、三溪はその表装の美しさをとても喜んだんだそうです。

なんか、いい話ですよね。

結局、教養や美意識の凄さだけじゃない気がします。三溪と言う人の魅力と言いましょうか。きっと三溪は、ものすごく魅力的な人だったんでしょう。だから良い人も良いものも集まってきたのではないか、と思います。

…さて、長くなってしまいましたが、会期は9月1日までだそうです。これまた油断してたら見逃しちゃいますよ!ぜひ、忘れずに観に行って下さいね。

(むとう)

②日本的解釈とネイティブ解釈、こんなにも違う!!?/『反骨のブッダ』高山龍智著(コスモ21刊)

翻訳すると、当然生じる違い

2500年前を生きたブッダの言葉を、弟子たちがまとめたのが初期仏典なわけですが、それらはサンスクリット語やパーリ語で表記されています。

日本でも、中村元先生のような偉大な仏教学者が初期仏典を翻訳してくださってますので、私たちも読むことができるわけですが、単純にそれらを読むだけでも、ブッダが言っていることで感じる印象と、なんとはなしに仏教に対して持っていた印象が違うことに気づきます。

私が読んだのは、本当にその一部にすぎませんけども(その限られた経験で物を言うのはどうかと思いますが)、ブッダは、ものすごく合理的で、謎めいたことを言わない人だったような感じがするんですよね。

確かに、翻訳ものを読むと、原本と大分印象が違う、なんてことはよくありますよね。翻訳した人の解釈や翻訳言語の特性、文化的個性が、どうしても出てしまうからでしょう。仏典は、サンスクリット語やパーリ語の仏典を、中国で漢字に翻訳したものが日本に到来しているものがほとんどですから、原典とだいぶ違くなってるだろうということは、想像に難くないわけです。

さて、本書で高山さんは、その感覚をもう一歩進めよう、とおっしゃいます。

時代は変わった。
サンスクリットやパーリ語もヒンディー語ととても似ているので、翻訳機を使えば解読だってできる。つまり、原典を直接読むことだって可能なんだよ、と。

「原始仏教ではなく、『言語』仏教へ」

「仏教経典を記述したパーリ語やサンスクリット語は、インドの公用語たるヒンディー語と流れを同じくする言語であり、インド人でも多少の学習は必要となるが、現代日本人が『枕草子』を理解するよりはずっと垣根が低いと言える」(P22より引用)

このくだりを読んで、思わずおおおお!?と声を上げてしまいました。
そのくらいの段差?!たいして遠くないですよ?!

日本語でも、古語にしかない言葉もありますが、今も昔も変わらぬ言葉もあります。あるいは、使い方や意味が、時代によって違う言葉もありますね。
わからない言葉もあるけど、なんとなくわかります。

例えば、「サンガ」という言葉。

ヒンディー語を母語としている人は、この言葉は「共同体」という意味の言葉なんだそうです。宗教的な言葉というよりも「団体」といった意味で今も使われるごくごく一般的な言葉。

ところが、古い時代に、漢字では音訳として「僧伽」とし、意味合いとしては「侶(パートナーの意味)」で補って「僧侶」と翻訳。これで、「共同体」という意味と音を表現したわけなんですが、日本ではそれがいつの間にか一人の出家者のことを指すようになっています。

この言葉ひとつとっても、だいぶ印象が違いますね。

最も基本的な言葉でさえ、そんな感じなわけですから、膨大な言葉で形成されている経典では推してしるべしです。

「仏教」とは一体何なのか

本書を拝読すると、ブッダが生きた時代やインドならではの文化的状況を背景に感じながらも、素直にその言葉の意味を知ることでもって、ハッとさせられます。

しかし、ブッダの死後、何百年もたってインドを遠く離れ、いろんな環境の中である意味「異常発達を遂げた」仏教の枝葉について、どう考えたらいいんだろう、と戸惑いを覚えずにはいられません。
長い歴史の中で、各地・各時代の偉人が格闘して得てきた果実が、もしブッダの言っていたことと異なることであっても、それはそれでやっぱり大切な宝物なのではないのかな、と思います。

私のポンコツ頭で考えてもよくわからないのですが……

そうして格闘し、のたうち回って真理に近づこうとするそのフロー自体が、最も大切なことなのかもしれないな、と思います。そんな種を、ブッダは世界中に蒔いたんだ、と。

本書の中で、高山さんがブッダが説いたことをこんな風に言っておられます。

「問題や悩みがあれば、自分で解決する人になればいい」
「人類同士が、隣の人との友愛によって、自ら救済されよ」

私はそれを自分ふうに言い換えて、胸に刻んでみました。

誰かに救ってもらうのではなく、自ら救うのです。
隣の人のために何かしようと思う気持ちが力になって、自分を救うのです。

……どうしたらいいのかわからない、と思いながら日々生きておりますが、
そんな言葉を土台に、日々を重ねていきたいと思います。

(むとう)

①ブッダがしようとしたこと――その言葉の本質とはいったい何か/『反骨のブッダ』高山龍智著(コスモ21刊)

現代インドで進行中の「仏教復興」

なかなか体調が戻らず、この週末も剣道のお稽古はお休み。
仕事も少々落ち着いてきたので、新年にできなかった掃除やら、資料整理を細々としつつ、自分のための読書です。

つい最近発売になった『反骨のブッダ』をさっそく拝読しました。

著者の高山龍智さんは、日本国内でいえば、浄土真宗の僧侶ですが、インド仏教の最高指導者・佐々井秀嶺師に師事し、日印仏教の橋のようなお仕事をされているお方だそうです。

少々話が遠回りになるかもしれませんが、私は以前、サンガラトナ・法天・マナケ師の『波乱万丈! インドの大地に仏教復興』(春秋社)という本を拝見して、インドの社会状況と、インド仏教を再興しようとして奮闘しておられる方々の活動を知りました。

数年前、バンコクに住んでいるときに、印僑(インド系商人)の人たちがたくさんいるので、インドに詳しい当時の連れ合いにいろいろ教えてもらいましたが、ひとことで言うと、インドでは『カースト』がいまだに現役バリバリの制度であるということを目の当たりにして、本当に驚きました。「そんな構造の中で生きるだなんて、なんて大変なんだろう、つらい」と、溜息と共に思ったのです。

そんな中で法天師の本を読み、なるほど、インドで仏教が復興されようとしていることには、こんなにも必要な事情があるんだな、と思わず黙り込んだ覚えがあります。

ちなみに、法天師は、インドのアウトカーストに生まれ、日本山妙法寺にて、7歳の時に自ら進んで得度。9歳の時に比叡山延暦寺に留学して、修行したという方です。この本を読むと、インドに仏教を復興させたアンベードカル博士についてや、カースト制度への理解が早いと思います。

「カースト」という恐ろしい物語に立ち向かった人、ブッダ

さて、この「カースト」なんですけども、誤解を恐れずに言えば、「征服民族が自分たちが永久に支配者階級であるために有利であるように、仕掛けた壮大な罠(物語)」だと思います。

今から3000年も前の話です。
でも、その物語は、波はありますけれども、昔もそして今も生々しく有効だということです。

約2500年前にも、この罠をどうにかしたいと考えて立ち上がった人がいました。それこそが、私たちもよく知る「ブッダ」なのです。

一般の日本人は「ブッダ」と聞くと、何かこう、優しそうな、すべてを包み込んでくれ、許してくれそうなイメージがあるという人が多いのではないかと思いますが、もちろんそうした人間的大きさはあったでしょうけども、それよりも何よりも、「改革者」としての活動家であったというほうが、主だったと考えたほうがいい。

それは、インドで何千年も続いてしまっている、恐ろしい呪いのような社会構造を知ると、わかります。
そんな状況をどうにか変えたいと奮闘したのがブッダであった。そして、の戦いは今も続いている、ということなのです。

そうしたインドの社会状況、そして自然状況などを知らないと、ブッダの言葉を読み違えてしまうのも、また仕方がないことでしょう。

私たち日本人が暮らす日本列島は、やはり穏やかでのんびりしているのです。
そして絶えず変化していくことを前提にしている文化を持っています。

季節は大きく移り変わり、様々な動植物が現れては消えてゆく。どんなに偉い人でも、ずっと富んでいるということはないと考える。実際問題、自然災害が起これば、富者も貧者も同じく死んでしまうし、立派な建物でも火事で焼け、あるいは津波に呑まれてしまう。

このような背景を持つ我々の文化と、「魂は永遠に変わらない、死んでも終わらない。暑さはずっと続くし、砂漠はずっと砂漠」といった文化では、同じ言葉でも捉え方が違うのです。

その前提をもって、「仏教」の中心概念を、やさしく読み解いてくれるのが本書『反骨のブッダ』だと言えると思います。

(続く)