講演「運慶のまなざし」山本勉先生を聴く③

興福寺北円堂の「無著・世親」像
さて、より人間に近いお像には、リアリティを加える「玉眼」を用い、超越した存在である如来像などにはあえて「彫眼」を用いる…。そんなルールでこの技術を使い分けているようだ、とされながら、…しかしルールだからと言って、ただ単純にそうしているわけではなさそう、と言い出された山本先生。

たとえば、興福寺(奈良)の北円堂。

20140327

こちらには、あまりにも素晴らしい「無著(むちゃく)・世親(せしん)像」(国宝)が安置されています。

この「無著・世親」、興福寺は法相宗という宗派なのですが、その宗派の祖となったと伝えられている偉大なお坊さまの兄弟なのです。

無著(兄)さんは、釈迦如来の次に仏になることが予言されている弥勒菩薩より教えを受け継いだ人で、唯識学派の大家になりました。世親さんはお兄さんの説得により、上座部仏教から大乗仏教へ転向し、兄とともに教えを広めました。

この北円堂には、そのおおもとになった弥勒如来像がご本尊として祀られ、その両脇には脇侍である菩薩二体、そして少し下がった後ろ側にこの兄弟の祖師像、そして四方には四天王が安置されています。

「玉眼」を用いることで、まるで時空を超えているような表現に
この中で、運慶の手によるものはご本尊の弥勒如来像と無著・世親像の三体なのですが、そのうち無著・世親像のみが「玉眼」なのです。

「玉眼というのは動きをもたらします。この二体だけまるで時が動いているように見える効果があるのです」

先生は、この二体にのみ「玉眼」という技法を用いたのは偶然ではなく、運慶の意図が明確にあったのではないかとおっしゃるのです。

確かに、以前拝観した時のことを思い出しますと…。前側から拝見すると、暗い中から、金色に輝く弥勒如来三尊像の少し後ろに、あまりにもリアルで、しかし超人的な風貌のお像がすっと立っているのが見えました。

その時に、光を吸って目が光るようにみえたことを思い出しました。

濃い陰翳と光。

北円堂はそれ自体が大変美しい八角形のお堂です。このお堂自体、建造が721年という興福寺の中でも最古層に属する建物で、国宝に指定されています。
私が観た日には、ものすごく美しい秋の日で(秘仏なのでご開帳の日は限られています)、開け放たれた戸の向こうに青い空が見えました。そっとお堂の中に足を進めると、その瞬間、深い陰翳の世界に入り込みます。そしてその陰翳の中に浮かび上がる金色の三尊像と、無著・世親像の深い悲しみと赦しをたたえたような優しい目がスーッと私のほうに……。

なるほど、金色の仏さまたちはあまりに完璧すぎてこの世のものとは思えませんが、その間に無著さんと世親さんがいて、その隔絶した距離を少しだけ埋めてくれてるような気がします。

「時空を超える表現、ですね」

なるほどなるほど!
確かに、無著・世親像はまるで生きている優しいお坊さまのように、その超絶世界と私たちをつなぐそんな役割をしてくれてるんじゃないか、そんな風にさえ思えます。

「運慶は、群像全体を見据え、相互関係を考えて、一つの像に最もふさわしい姿や表現を与えているのです」

…ふかい。深いですね~!

このお堂の中には法相宗の根本というべき世界観が表現されているんじゃないかと思いますが、そういった世界観を表現するうえで最善の手法を用いて、運慶は造像したんじゃないかということでしょうか。

それにしても、先生のお話を伺ってますと、視界が広がっていきます。

このように一つの観点をおしえていただくと、それを突破口にして、また新しい気付きをいただきますね。「運慶のまなざし」という講演タイトルがまたなるほど、と思われてきます。玉眼という技法をどう使いこなすか…という視点を通して、繊細で深い運慶の「まなざし」を感じることができるような気がしました。

運慶のお像を改めて拝観しに行きたい気持ちがむくむくと。知るって本当に楽しいです!

*************
この講演二時間を三回にわたってレポートさせていただきましたが、私の無知はいかんともしがたく、ごくごく一部をご紹介させていただきました。

山本先生、そして無料でこのような素晴らしい会を開催してくださった小学館さん、本当にありがとうございました!

(終わり)

講演「運慶のまなざし」山本勉先生を聴く②


平安末期最先端の技術、「玉眼(ぎょくがん)」

先生のお話で、まさに目からうろこなお話はそれこそ山のようにあったのですが、その中で「玉眼」についてのお話がまたすごかったです。

「玉眼」とは何か、と申しますと、仏像の目のところに用いられる技法のひとつですね。

人間の眼球と同じように見えるよう、水晶などを埋め込んで作った目。キラキラ輝いたりして、ほんとリアルなんです。

仏像ファンは、もし、その仏像に玉眼が入っていたらそれは多分平安最末期以降の仏像だな、と思うと思います。つまり、12世紀に出現した、新表現というか最先端技法なんです。
銘がある仏像で、玉眼が用いられている最古のものは、長岳寺の阿弥陀さんだそうで1151年の名だそうなので、だいたいこれくらいから以降に使われるようになっていく技法なわけですね。
20140216-1(『興福寺仏頭展図録』より。表紙転載)

前後してしまいますが、あまりにも有名な旧山田寺仏頭。こちらは、鋳造されたお像なので、「彫」眼というのとは違うかな、でも玉眼でない表現の参考として見ていただければと思います。 玉眼という技法が現れる前までの仏像は、木彫にしてもこのような表現だったわけですね。
#またまた「興福寺仏頭展」図録の表紙の転載、ということでお許しください。

運慶は表現として「彫眼」と「玉眼」を使い分けていた!
先生のお話は、この玉眼、という視点から運慶の表現に迫る、というものでした。

山本先生のお話ですと、どうも運慶は、玉眼と彫眼(彫っただけの目)という技法を、ものによって使い分けてるのではないか、とおっしゃるのです。

おおお!

な、なるほど!!!

いや、実際、使われてるものとそうでないものがあるのはなぜ?と思ってはいたんです。でも、少ない制作費で本を作ってきた人間のサガでしょうか「ひょっとして予算がなかったのかな…」なんて、せこいこと考えてたんです。

……そんなことはないっすよねw。

施主さん、大物ばかりですもんね^^;;。

先生のお話では、運慶は玉眼という技法を十分に使いこなし、表現の選択として用いていたのではないかというのです。

玉眼というのは、非常に生々しく、写実的な表現を可能にします。

ですから、人ではなくなった超越した存在である「如来」、またそれに届こうかとする存在「菩薩」には、あえて玉眼は使わず、怒りの表現でもって人々を導く「明王」、神様が仏法に帰依した姿である「天部」 、またお坊さんの姿である「羅漢」「祖師」像などには玉眼を用いる…と。

なるほど!
そういうことなんですかあ。納得!

しかし、見ていくとどうもこの単純なルールだけでもない、ようなんです、と言い出す山本先生。

え!
じゃあどんなルールが!?

(続く)

講演「運慶のまなざし」山本勉先生を聴く①

 

小学館さん90周年記念事業『日本の美術』シリーズ記念講演
先週末、小学館さん主催の講演会、「運慶のまなざし」by山本勉先生を聴きに行ってきました。20140130-1

もう説明するまでもないかもしれませんが、山本勉先生と言えば、日本仏教彫刻史の第一人者。おそらく今最も仏像についての著作をものされてますし、昨年は、平凡社さんから『仏像~日本仏像史講義~』も出されてますね。一般向け、仏像研究ともに影響力満点な大きなタイトルを立て続けに上梓されています。

今回の講演会は、小学館創業90周年記念企画として刊行されている『日本美術全集』の『第七巻 運慶・快慶と中世寺院』刊行記念として開催されたものです。
20140130-5

太っ腹なことに、記念公園ということで参加費は無料!場所は丸の内丸ビルの豪華なホールですよ。さらにメモパッドとボールペンもお土産にいただいちゃって、なんだかびっくり。

すごいですねえ。小学館さん!!

さて、この美術全集、これまでに7回配本がありまして、それらの一部がホールに展示されてました。チラ見しましたけど、まあ豪華な作り!!

小学館さんと言えば『原色日本の美術』シリーズという、大変有名な美術全集を出されてますが、なんとそれから46年が経つんだそうですよ。

今も、『原色日本の美術』は図書館には必ずありますし、私もたまに参照させていただく素晴らしい図鑑です。そう言う意味では、こういった図鑑的美術全集は、小学館さんのお家芸ともいえるものでしょう。それを90周年記念事業にされた、というのは、なるほど、と思います。
20140130-4このシリーズの特徴と言ったら、このパンフレットの絵の並びを見ていただければ一目瞭然でしょう。
黒田清輝さんの〔湖畔〕の横に、つげ義春さん〔ねじ式〕の冒頭原画ですよ!!そしてその横には村上隆さんの〔五百羅漢図〕が来て、写楽…と続きます。
こういう視界で日本美術をとらえていく、というわけです。革新的で面白いですよね!

運慶作の仏像って何体あるの??

さて、ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、そんな革新的意気込みで制作されているシリーズの7巻目。それをご専門の「運慶」を中心に編集された山本先生のお話です。面白いに違ない、と思ってましたが、案の定めちゃくちゃ面白かったですよ!

「運慶作、という仏像は、意外に少ない…」

仏像ファンの間ではよくそんな風に言われますが、先生のお話によりますと、もはや「少ない」とは言えなくなってきました。先生のお話では近年の研究成果により、次のような「認定レベル」が考えられているとのこと。

1.名前の記されている作品

2.名前は記されていないが同時代の史料に運慶作品として記述され、明らかに該当する作品

3.後世の史料に運慶作であると記されていて作風も矛盾しない作品(→伝運慶、と表記)

4.作風・構造技法や、伝来状況に予感する現代の美術史研究により運慶作と考えられるもの

1.2は、疑いようがないもの、と言っていいでしょう。確定された作品として、7件(作品数としては18)とされてますが、今回、先生はここに浄瑠璃寺旧蔵十二神将像を加えたい、とおっしゃられてました。つまり8件(像数34)。
#この十二神将像は、浄瑠璃寺にはなく、静嘉堂文庫とトーハクで分蔵されてるそうです。

こちらの十二神将は、明治時代の調査で、胎内に運慶の銘文があった、という新聞記事が発見されたそうで、同時代の史料にも運慶は作ったとあるため、ほぼ間違いないだろうとのことでした。

その確定されているものに3.4のものを加えますと、現在先生としては14件、像数47と考えられているとのことでした。

けっこう多いですよね??
けっこうっていうかかなり多いですよね!?

12.3世紀に生きた人の作品がここまで確定されてるって、そもそもすごいですよ。世界的に見てもまれなんじゃないでしょうか。何度も言いますが12.3世紀ですよ?!

世界美術史からの運慶 という視点
さて、この認定レベルで4にあたる例として先生が挙げられていたのが、有名な「東大寺俊乗上人(重源上人)像」(国宝)でした。こちらです。
20140130-2こういうお像の絵を乗せるのは大変難しいのですが、こちらは先日開催されて展覧会の図録表1、ということで許していただきましょう。

このお像は、日本というか世界を見ても屈指の傑作と言っていいであろう肖像彫刻です。長らく運慶の兄弟弟子である快慶作と言われてきましたが、先生はこれを運慶作である、と言い切っておられました。

いや、でもなんかわかります。

以前から、快慶作と伺うたびに、なんか違和感があったんですよね。快慶さんも素晴らしい仏師ですけど、方向性が違いますもん。私は素人ですから的確に表現できませんが、シロウトゆえに、直観力はかなり強いと思います(野生の勘みたいなやつです)。

先生がこちらを運慶作である、と考えた理由は、研究者としてさまざま述べられてましたが、「直観的な」こととして、ピカソの彫刻「雌山羊」と比較されていたのが印象的でした。
この雌山羊の彫刻と共通するような、そぎ落とされた線、フォルム、そういったものをピカソ以外には作れないように、この重源上人像も運慶以外には作れないんじゃないか、とそのようなことをおっしゃられていました。

私は、そういう直観はとても大切な感覚じゃないかと、日ごろから思っているので、大きくうなずいてしまいました。
さすが山本先生だなあ、とため息をつくワタクシなのでした。

(続く)