イシブカツvol.9 東京真ん中編①エライ人元邸宅ツアー

イシブカツ
天候に弱いイシブカツ
実にお久しぶりの、イシブカツです!
石部のメイン活動ですが、冬季は寒さに弱い私たちにとって、心理的圧迫感がかなりありましてですね。石田石造(女)センパイがめっちゃクチャ忙しかった、ということも大きな理由ですが、無理をしてでも…とならなかったのは、正直いって気候の件、これは看過できない問題です。

だってだって。
石部のフィールド、ってものすごい露天なんですよ。絶えず露天なんですよ。

石もの(石造物)ってたいがい外にありますでしょ? しかも山裾とか、お寺の端っことか、墓場とかにあるわけです。もうどうにも避けようがない、自然の脅威にさらされているのです。

そんなわけで、冬はもちろん、実は夏もものすごくきついのです。炎天下の中をひたすらじりじり石ものを観る、というのはまあそりゃあもう大変なあれですよ。

…って、いきなり言い訳から入ってしまいましたが、それはさておき、今はベストシーズンなわけです!

現金な私たちは、ちょっと肩慣らし?に東京23区内の石ものを見て廻ることに決めました。

東京の石ものの法則
さて、東京特に23区内で石ものを見る場合、行くところはかなり限られてしまいます。
もちろん板碑などの石ものや、江戸時代の石仏などの石ものや墓石などはありますが、比較的古くて、専門家の方々が「見たほうがいい」と言われるような石ものは、その多くが明治以降に移動されてきたものなのです。

これまでイシブカツでは、埼玉県の板碑を多く訪ねてはご紹介してきました。それというのも、板碑はもともと建立された場所の近くに、そのままの目的で置かれている、ということが多いんです。それが大きな魅力なんですね。本来あるべき場所にある、というのは何となくそれだけでパワフルな何かを温存しているような気がします。
意外と石ものは、移動されちゃうことが多いので、その「本来の場所にある」というのはとても価値のあることだなあ、と思うんですね。

というのも、石ものは、室町以降のお茶人文化と非常に密接に関係しているのです。特に戦国期末期以降のお茶道では、茶室を設け、庭を設け、その空間全部を主がプロデュースして客をもてなします。
そこで「石」は非常に重要なファクターだったのです。
例えば入口から待合室にいたるまでのアプローチ、敷石や庭の景物が必要です。沓脱石といった実用的な石ものも必要ですね。
ここでその人のセンスが問われてくるわけです。目に入るものすべてに意味があるのがお茶道だと思われますが、それは石ものにもあてはまることです。

私たちの印象ですと、例えば石灯籠というと、連想するのはお庭じゃないでしょうか。でも、実は石灯籠というのは、もともとお寺の中に作られた献灯するための器具です。あくまでも仏さんに奉納する明かりをともすものなんですね。本来庭に置くものではないのです。

しかし、お茶人は、茶庭に「世界」を作り上げるために、景物としてお寺におかれていた灯籠を庭にもってきておきました。
そうして時代を経るうちに、庭に石灯籠を置く、というのは何となく当たり前のことになっていったというわけなのです。

明治以降、東京が日本の首都としてなった時、明治の元勲と呼ばれる人たちや実業家がたくさん邸宅を建てました。「明治維新」はその名の通り、それまでの上流階級ではない人たちがたくさんえらくなりました。以前は、足軽の家に過ぎない地方藩の藩士が大臣になったりするようなそんな時代です。

そういう人たちが、明治文化のパトロンになったわけですね。
趣味のいい人も悪い人もいたと思いますが、特徴としては、「やることがダイナミック」というかんじです。ドドーンとでかい、ドドーンと広い。
地方の有名寺院の、有名な木造三重塔や講堂をまるまる移築しちゃう。灯籠どころか、普通の大きな建物を、庭の景物として移築させちゃうんですから、…いちいちやることがでかい。そんな風潮の中で、石ものの「名物」もけっこう移されてきたんです。

そんなわけで、23区内にある石もので「これは」というものがある場所というのは、そんな風に出来上がったお庭にあることが多いのです。

東京石めぐり=元邸宅めぐり
そんなこんなで、23区内を回るとしたら、それはお庭めぐり、みたいなことになるわけです。

今回のメインは、なんといっても「椿山荘」。
椿山荘は、山縣有朋の邸宅だったんですが、その当時のお庭がわりときれいに残されています。こちらにある石ものは、なんといっても東京都下では一番のクオリティです。
私も石造センパイも何度も訪れていますが、今回改めて行ってみよう、ということになりました。こちらは何度訪れてもやっぱりあらためて感動しちゃうんですね。

そして、せっかくだから、とほかに二か所行くことにしました。根津美術館と大倉集古館です。
根津美術館

根津美術館(上の写真は入口にある水船と朝鮮燈籠)は、昭和初期の大実業家でお茶人としても有名な、鉄道王・根津嘉一郎さんの私邸だったところ。大倉集古館は、明治大正時代の大実業家の大倉喜八郎さんが私邸の一角に作った日本で最初の私立美術館です。

そうです。つまり、【偉い人元邸宅ツアー】ともいえるのが今回のコース!
一日でぐるりとまわります!

まずは、根津美術館からスタートです。

(続く)

イシブカツvol.8③古代に思いをはせつつ…うどんでしめる。

埼玉古墳群、でかい!
さて、大きな板碑を見たらいよいよ。埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)で古墳へゴー!

埼玉古墳群全図。(「ガイドブックさきたま」P2より引用。ピンク字はムトウの補足)

古墳となるとイシブ、とうかレキベンのテーマな感じですけどね。 実はこの埼玉古墳群にあるさきたま史跡の博物館で「原始・古代の職人集団」という講演会があり、それを聴講したい、というの

も今回の大きな目的の一つだったのです。

前回、聴講した栗島先生の講演会「古墳へと運ばれた石」の中で、大きな石を切り出したり、加工する専門的な技術を持った人たち(職能集団)が、縄文時代くらいからいたんだよ、とおっしゃられて、実際石を切り出したであろう集団の古墳の話などをしてくださっていたんです。

それで、ひょっとしたらそんなお話が聞けるかな?と思ってお邪魔したんです!せっかく講演会を聞くなら、やはり全国でも有数の古墳群を見ないわけにはいきません。もちろん、最初にご紹介した八幡山古墳の石室を見るとわかるように、石は重要な素材ですからね。

日本最大の円墳なんですよ~~! 

円墳のなかで日本最大なんですよ!!丸墓山古墳。もっと埼玉県民は誇ってもいいんじゃないかな~~^^;

丸墓山古墳。でかすぎて全体像が全く分かりません^^;。

さて、そんなわけで、まずは丸墓山(まるはかやま)古墳です。 この古墳、円墳(真ん丸な形の古墳)なんですが、何と日本最大なんですよ!! これってすごいことですよ。声を大にして言いたい!!

古墳とかそういうのは関西の方がすごそうじゃないですか。関東は後進国みたいな、ね。でも、必ずしもそうじゃないと思うんですよ。これだけ大きな円墳があるということは、これを作れるだけの文化、それを揺籃する富の集積=権力が、この地にあったということですもん。

「埼玉県民、ここ威張っていいとこだから!!」

説明板に小さく書かれた「日本最大です」の言葉に、石田さんも思わず突っ込んでます。いや、ほんとそうですよ。「日本一」って。それだけで商売になるってのに…(ブツブツ)。

実は、この埼玉古墳群のある行田は先日公開された映画『のぼうの城』の舞台になった場所です。 こちらの丸墓山は、その時に石田三成が水攻めをする際に本陣にしたんだそうです。確かに、周囲は平たいので、この古墳の上に立つと四方が見渡せます。正面に忍(おし)城天守閣も見えて、ばっちりですね。 きっと、これからは戦国武将マニアがたくさん訪れるんだろうなあ。

国宝・金錯銘鉄剣の出土した場所
さて、そんなでかい円墳のお隣にはこれまたでかい前方後円墳がありまして、これが有名な「稲荷山古墳」です。

稲荷山古墳。やっぱり大きすぎてよくわからない写真。

日本史をとってた人は覚えてると思いますが、あの有名な「国宝・金錯銘鉄剣」が出土した場所。 この鉄剣、なんでそんなにすごいかというと、115文字の文字が象嵌されていたんですが、それには、埋葬された年、埋葬された人の名前や略歴が記されていたんです。これは、あの古事記や日本書紀の成立よりも250年もさかのぼるんだそうで、記録としてとっても貴重。

鉄剣エンピツ!絶対つかえない!105円。

250年前って結構昔ですよ。私たちで考えたら江戸時代中期ですもんね。だから、もし日本書紀を作った人がこの鉄剣を見たとしても、おお、そんな昔の記録なんだなあ、と思ったんじゃないかな、と思うんです。ってくらい古い記録です。

ちなみに、その鉄剣は、こんなグッズもありました。もちろん買い! へた字系フォントって感じで味があっていいですよね。だれかこれフォントで作ってくれないかなあ。そしたら買うのに。

さて、そのまた隣にでかい前方後円墳があります。「二子山古墳」です。これもめっちゃでかい。なんか写真載せても意味わからない写真なので、写真はもういいやw。 実はこの古墳は、武蔵野国(現在の東京、埼玉、神奈川県一部)で一番でかい古墳です。全長134メートル。でかいなあ。

なんだか埼玉古墳群、古墳がでかいし出土品もすごいし、なんかも息切れしてきましたよ。だって、この狭いエリアに大小取り混ぜて40基も古墳があったことがわかってるんですって。現在は9基だけが保存されてますが、9基だって十分多い!

さて、最後にもう一基だけご紹介しましょう。

将軍山古墳。展示館があります。

将軍山古墳です。こちらは円墳部分にダイレクトに展示されていて、中に入って復原をみることができますよ。
石室の構造は、前にご紹介した八幡山古墳と同じような感じだったみたいですね。天井は大きな板石が乗ってて。
馬具や鎧など、いかにも武人らしいきらびやかな装飾品がたくさん出土したそうです。とにかくゴージャス。

さて、そんなこんなで、歩き回ってましたらそろそろおなかがすいてきました! イシブカツでは、「地のものを食べる」が基本です。 しかも、ゴージャスなものというよりは、そこに住んでいる人が普段食べているものを食べたいと思ってるんですね。そんなわけで、埼玉の石ものを見て廻ってる間は、当面「うどん」で決まり!

肉汁うどん。

調べてみると埼玉古墳には、埼玉では有名なうどんや『田舎っぺ』の支店があるではないですか。

午前中に、八幡山古墳→真名板板碑→埼玉古墳群をこなした私たちのおなかはぺこぺこ。

定番の肉汁うどんときんぴら、糧(かて)を注文しました!

すごいボリュームですが、一気に完食!美味しい!! こちらのうどんは、とっても正しい武蔵野うどんだと思います。麦粉の香りもいいし、こしもガッツり。うどんのつゆも甘すぎず、カツオだしが効いていて本当においしい! 埼玉古墳に行ったらぜひこちらのうどんを食べてみてください。埼玉以外の人は、おお!?と思うと思う。私もそうですけど、埼玉の人はこういう食べ方をしてるんですよ!当たり前すぎていわないんだけど^^:;。

すっかり満腹になった私たちは、本日の最大イベントの講演にいきました。わくわくしながら行ってみると… あれれ?? なんだか、告知されていた内容とちょっと違うぞ?まじっすか!? 結局、大変失礼ではありますが、途中で失礼していました^^;。ちょっとがっかり。

こうしてイシブカツ8回目は無事に終了。 帰り道に実はもう一基板碑を見ましたが、それはまたの機会にご紹介しますね。いやあ、やりきった!!
(「イシブカツvol.8」終り)

さきたま史跡の博物館・埼玉古墳群
http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/index.php?page_id=157

イシブカツvol.8②そして王道の板碑もね~

朝から、ガツンと石室の美しさにやられた二人。
しかし、その余韻も冷めやらぬまま、今度は中世の板碑の世界へゴー!

真名板薬師堂

行田市内で最も大きいという「真名板薬師堂板碑」をみにきましたよ。想像していたよりもなんだか大きなお寺さん。でも、現在はご住職はおらず、近隣の皆さんで管理してるとのこと。

おお!ありましたありました!
前方にある大きな銀杏の樹の間から覗いています。立派な板碑です。
どーん。
高さは3m51cmもあります!でかい!
紀名は建治元年(1275)といいますから、700年以上前に造られたものですよ。すごいですね~。
ちょっと表面に注目。
上に三つの丸みたいなのがありますが、これは「三弁宝珠」と呼ぶそうです。
仏教では「如意宝珠(にょいほうじゅ)」というめちゃくちゃパワーを持った玉(見た感じ桃みたいな形)があります。「思いのままに願いをかなえる宝の珠」という意味で、よく仏像が持っていたり、単体で祀られたりしています。

この板碑の場合、阿弥陀さんを表す梵字(種子)・キリークが真ん中にどんとあって、上に三弁宝珠が並んでますね。
石田氏のお話では、こうして三弁宝珠を刻むことで、ご本尊の阿弥陀さんを「おごそかに飾り付ける」という意味があるそうです。またこれを「荘厳(しょうごん)」するというんだそうですよ。ほほ~~。
その下の方を見てみると、なんか変なものがありますよ!

中央の左右、磨滅してしまってますが、中央の縦は、「南無阿弥陀佛と書かれていたのがわかります。でもその左右に謎のレリーフ。イラストのように、多分これ、「五輪塔」というスタイルの塔を刻んでるんですけど、なんか屋根の途中が離れてますよ?
たぶん、ここにも何か書かれていたんでしょうけど、まったく今はもう何が何だか…。何が書いてあったんでしょうね?w

そんな話をしていたら、石田さんが「フンフン」と鼻息を荒くしておられます。この「フンフン」はいつも穏やかで優しい石田さんが憤慨されているシグナルなのです。

「なんかさ、…うまかろうってかんじがしてこない?」
そう言って、鋭く種子とその下の蓮台を厳しく見つめています。
「確かにうまいと思う。でも『ほら、こんなにうまく彫れるんだぞ、どうだ』ってかんじじゃない?」
うんうん!
私も激しくうなづきました!わかる~!

そうなんです、すごい上手だと思うけど、なんか「どうじゃ~~」って威圧感があるような気がしちゃうんです。

あれ?気付かなかったけど…

やっぱなんていうんでしょうか。包まれたいっていうか。せっかく極楽浄土に一緒に連れてってもらえるんだったら、優しい阿弥陀さんにお願いしたいな、っていうか。そういう気持ちがあるわけなんですよ。
そう考えてしまう私たちとして、もうちょっと包容力のある空気感のがいいなあ、と思ってしまうわけです。

そんなこんなで、ちょっと落ち着いてみますと…。

なんか横にちっちゃいのがある。めっちゃ小さくて視界に入ってませんでしたが、こちらもなんかよく見るといい感じですよ。

こちらの種子は「バン」、「大日如来」です。
調べてみたら、なんとこちらは1265年に造られたものだそうで、隣の巨大板碑よりもっと古い!ゴメン気付かなくて!

小さいけど、とっても古い板碑。地味ですがなんかしみじみしていいかも。

こうしてみてみると、こちらの板碑のほうが、地味だしそれほど上手ではないかもしれません。でも、優しい感じがして結構好き。
言うなれば。
巨大な方は、「おれは優しいぞ!ついて来い!」と正面から言われてるみたい、こちらはふと気づいたらいつも隣にいて気遣ってくれてた、みたいな。さりげない優しさ、みたいな(考えすぎ)。

いやはや、こうしていろいろ考えたりするわけですよ。
余分なことも、ね(笑)。

(イシブカツvol.8③へ続く)