原三溪という美意識の巨人と、改めて出会う絶好のチャンス!/①『原三溪の美術』展@横浜美術館

Pocket

日本文化の恩人のひとり・「原三溪」という巨人

先日の『優しいほとけ・怖いほとけ』展@根津美術館の余韻も冷めやらぬうちにと、横浜美術館で開催している『原三溪の美術』展に行ってきました!

いやもう、ほんとね。これはもう、ぜひとも足を運んでいただきたい!

根津美術館は、青山翁の収集した逸品を今も所蔵していますから、今後も見るチャンスはあるんじゃないかと思いますけども、三溪のコレクションは、日本中のこれぞという美術館・博物館に分散して収蔵されてますので、一堂に会するなんて、今後もまずないんじゃないかと思うのです。

今回の展示では、原三溪という人がどんな美意識を持った巨人であったかを、流れを置いながら全体として感じられると思います。本当に、必見です!

さて。

三溪さんと言えば、横浜の人だったら「三溪園」の人だよ~、と言えば「ああ!」と分かると思うんですけど、一般的にはどうでしょうか。ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

ものすごくざっくり説明してしまいますと、原三溪と言う人は、明治・大正・昭和にかけて、生糸商として大成功をおさめた大実業家で、大コレクターで、お茶人としてもものすごく高名な方です。根津美術館の青山翁より8つ年下になりますが、ほぼ属性は共通していますね。

この時代の実業家は、お金をもうけたら、日本文化のコレクションや、芸術家へのパトロネージへつぎ込む、というのがある意味定石。当時は、帝国主義の時代。アジアの小国であった日本の文化は、危機的状況にさらされていました。そんな中、文化をどうにか守り、前進させていこうとする志を持っていたとも言えると思います。彼らのような実業家が買ってくれていなかったら、もっともっと多くの逸品が海外に流出していたでしょう。日本美術界、と言うよりも日本文化の恩人の一人と言ってもいいんじゃないでしょうか。

三溪園と石造美術界の至宝・西村金造師の仕事

さて、ここでまた個人的な話になりますが、私にとって三溪さんとの出会いと言うのは、西村金造先生の作品集を編集した時にさかのぼります。

金造先生は、京都白川で代々石大工をされてきた家に生まれ大成された、現代最高の石大工です。そんな先生の作品集を担当させていただけることになった20代の私は、まさに天にも昇る心もちでした。

そうして出来上がったのがこちら。

そしてこの中に掲載するためにと、三溪園に安置されている先生の石塔と灯籠を撮影に行ったのです。それが私と三溪さんとの出会いでした。

取材前に、先生と執筆者のSさんと一緒に三溪園を訪れた時のこと、今も鮮明に覚えているのは、三溪園内の茶室(春草廬)の手前に、石棺(奈良の古墳から出土したもの)が景物として置かれていたことでした。

ひえええ、持ってきちゃったんだ~~~!

と思わず叫びましたね。
ほんと、お茶人はこういうことするんですよ。

「メメント・モリ」ということなんでしょうか。戦国時代のお茶人なんて、まさにそうですよね。命がけの不遜というか、アナーキーと言うか……。明治期のお茶人にも、その気風は見事に受け継がれていたんだな、と。それは、三溪園全体に溢れている美意識でもあるのですが、この石棺にはそれが特に強く凝縮されているように思ったんです。

そう思いながら身を震わしていると、先生が、「あんたも少しはわかってきたんかな」と言って笑いました。

いえいえ、わかってません。そんな凄まじい生き方できません!と首を振る私。

この時の印象が、私の中での「三溪」像となりました。三溪園と言うのは、そんな三溪さんの魂がこもったすごい場所なのです。

ちなみに、この二点が(当時)、三溪園に安置されている金造先生の作品です。先生は、そんな凄まじい気概と美意識が渦巻く場所で、いずれも本歌のあるものではありますが、ご自分の作品でもって、勝負してるんだ…。わかってはいましたけど、すごい、覚悟が違い過ぎる!

そんなふうに思って、また身を震わす私。そんな私を横目に、

「あんたはんも、本屋なんやから、いい本作らなあかんで」

そう言って、にやりと笑いました。

私は思わず後ずさりました。私に、そんな覚悟はあるだろうか、と……。

金造先生は、私にとってあらゆる意味で「師匠」と、私は勝手に思っているのですが、特に大きな学びをいただいたのは、このような意識、覚悟といった点だと思います。

あれからもう10年以上たちますが、先生に教えていただいたことは、今も変わらず心にあります。そのすべてが新鮮なまま、ことあるごとに、私に問いかけてくるのです。

そんな私にとって、三溪のコレクションを見られるというのは、金造先生に教えていただいた大切なことを、改めて確認できる、そんな機会でもありました。

そして、その期待は、十分以上にかなえられました。実に素晴らしい展示だったのです!

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください