『大日本魚類画集』の魚たち〔大野麥風展〕①日本の「博物画」の系譜

突然ですが、日本の博物画ってすごいかっこいいですよね。

東京国立博物館なんか行きますと、江戸時代の博物画を見ることができますが、ほんとに素晴らしい。・・・あ、でも博物画、というか本草学の図譜というべきですね。この場合。

江戸時代、日本中で「本草学」と呼ばれる学問が盛んにおこなわれました。
本草学というのは、もともとは中国で薬効のある動植物を研究する学問、医薬学みたいな感じで発展したものですね。日本にも奈良時代には伝わっていて、薬学の基本みたいになっていました。

16世紀末、中国の本草学の決定版『本草綱目(ほんぞうこうもく)』が上梓され(上海・1596)、間もなく日本にも輸入されました。それに触発されて日本でも本草学に本格的に取り組まれるようになり、その後、貝原益軒の『大和本草』、寺島良安『和漢三才図会』などが上梓され、独自の発展を遂げます。
#この『和漢三才図会』、今でいうと絵のついている百科事典みたいな感じです。薬効のある動植物だけでなく、星の名前や、食器の種類や酒の種類にいたるまで網羅されています。

江戸時代は、こんな感じで今でいうと「博物学」的なものが大流行したのですね。大名の間でも、自藩の魚介類、鳥類、植物などを図鑑としてまとめる作業が大流行。大名のやることですから、ものすごく丁寧な、密度の濃い絵を掲載した図譜が作られました。

っと、前置き長くなりましたが、今回はそんな日本の博物画のある種の到達点ともいえるんじゃないかという『大日本魚類画集』と、それに至るまでの日本の博物画の流れを改めて見直せる展覧会『大野麥風展』(東京ステーションギャラリー)のご紹介です!
大野麥風展もうチラシからして可愛いですよね。デザインがまた良し!!
チケットチケットもまた凝っていますね。こういう凝り方は、今回の趣旨ともとってもあっていると思います。もしこれを麥風さんが見たら喜んだんじゃないかな~。
「ありがとう、…でもこの口下から腹にかけての切り方はどうにかなりませんか」
なんていうんじゃないでしょうか?
すみません、100パーセント妄想ですけども。

図録もまたかわいいです。
図録この本体が薄い水色の透明プラスチックケースに入ってました。いいですねえ。いいですねえ。

さて、今回の展覧会は、前半では江戸時代(栗本丹洲)、明治・大正時代(平瀬與一郎)の博物画が展示されており、夭折した平成の天才博物画家・杉浦千里(1962年生まれ・享年39)の原画も展示されていました。

そして、いよいよ本題の麥風(ばくふう)さんの『大日本魚類画集』の登場です!
#ちなみにこの画集は、会員500名限定で1937年から1944年まで、6期に分けて、各期に12点、断続的に頒布されたものです。あれ?よく考えましたらこの期間って思い切り戦時中含んでますよ。ええええ??!

どわ~~~!すごすぎる!これが木製版画~~~!!!???
「原色木版二百度手刷り」ってのは、いったい???!!変態的にすごい多重刷りですよ。(ちなみに今の一般的な印刷は4枚の版で構成されています)
なんかもうすごすぎてよくわかりませんが、私が好きだなと思ったものを図録から引用してみますと。例えば、このナマズ。
なまずかわいいい!!!
なんかメルヘンな感じになっちゃってますけど(笑)。
江戸時代の鯰絵みたいな構図ですね。そして、水草の実がまるで宝石のように赤い。仏画のようにも見えます。
カツオこちらはカツオ。美しく張りのある体のラインと強い目が印象的です。そして構図がまたすごいですよね。フォーカスのかけ方というか…
麥風さん、カメラも持たせたら素敵な写真を撮ってくれそうな感じしますね。

(続く)

大野麥風展(~9/27) 東京ステーションギャラリー
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/now.html

 

人魚に会いたい~愛され続ける運命?~

さて、ここで人魚伝説についてちょっと調べてみましたよ。
求めるものには必ず与えられる…。
こんな本を発見しました!

『人魚の博物誌~海獣学事始~』神谷敏郎著(思索社・1989年)

『人魚の博物誌』神谷敏郎著。

「人魚」が歴史上どのようにとらえられてきたか、というお話から、海牛類の生態などについて、網羅的に紹介しています。

本書によりますと、たとえば、古代ローマの博物学者・プリニウスの『博物誌』には、スペイン西南の大西洋岸で「海人」が現れた、と記述し、またマナティそっくりの動物のことも記述されてるらしい。

少し時代は下りますが、「ルネサンス期の最高の動物の書」と言われる『動物誌』(ゲスネル著)にも人魚は登場しています。人魚、っていうか半魚人、って方がイメージ合うな…

ゲスネル『動物誌』にある男性の人魚の絵。「海の怪物を前に説教する人面魚体の修道士と司教」だそうですよ…(『人魚の博物誌』P11より引用)

え、えーと…。なんかよくわからない生き物であります。人魚の話をしようとして人魚から遠ざかってしまいましたね。
左側の司教がまとっているマントが「魚のマント」だそうで、このマントを脱ぐと人間の姿になれる、ということだそうです。ううむ。
ゲスネルの『動物誌』には何とそのものずばり、マナティの絵も掲載されているそうで!!

(『人魚の博物誌』p14より引用)

え、ええーっと。
何これ。……牛?

ゲスネルの『動物誌』が書かれる50年ほど前にアメリカ大陸が発見されており、新大陸の方に、現地の人が「マナティ」とよぶ海牛類がいるそうだ、というのは伝わってきてたらしいんですが、ゲスネルは見たことないので、素直に「海+牛」にしてしまった、って感じでしょうか。うーんうーん…

一方、日本はどうだったんでしょうね。
日本も、結構昔から「人魚伝説」はありますよね。古くは日本書紀(720年)に記事が載っているらしいです。昔話で有名なのだと、人魚の肉を食べて不老不死になったという「八百比丘尼」のお話とかね。周囲を海に囲まれてますから、この手の伝説や物語には事欠かないって感じでしょうか。

さて、素晴らしいことに、本書には、日本初の図入り百科事典『和漢三才図会』(1713年)の人魚の絵が掲載されてます。江戸時代中ごろの絵ですね。

『人魚の博物誌』p17より引用。

おお。なんかこれは結構想像していた人魚に近いんじゃないでしょうか?
しかし、やはり、どう考えても「人魚はジュゴンを見間違えたんだ」っていう説は、無理があるなああ。決定的に違いますもん。

さて、そんなこんなで、本物のマナティに戻りたくなってきました。
ここで、いよいよ真打?登場です!

『マナティ』福田幸広著(二見書房)

わああ~~!かわいいい~~!!!

この写真集を書店で見つけた時、私は思わず両手で手にとって、握りしめましたよ。
マナティ、かわいすぎる!!

この写真集は、アメリカ・フロリダ州にある「クリスタルリバー」という町で撮影されたものなんだそうです。
マナティは寒いのが苦手で、毎年11月になると、メキシコ湾からクリスタルリバーという川に上ってきて、春まで過ごすんですって。
(クリスタルリバーは、いたるところから湧水がわきでていて、そのために温度が一定なんですね)

ここに行きますと、野生のマナティと普通に触れ合うことができるんだそうです。写真集の中をご紹介するのはちょっと反則とは思いますが、一部だけちょっと掲載させてください!

『マナティ』福田幸広著、P10-11から引用。

わ~~~!マナティが足に抱きついてる~~~~!!!
キューってなってるわあ~~~!!!
この写真集には、ウソみたいにフレンドリーなマナティたちがたくさん登場しています。彼らは野生らしいんですが、好奇心旺盛で人間が大好きなので、ダイバーに積極的によってきたりするらしいのです。
わあ。いいなああ。

私は、この写真集と出会って、いつか絶対クリスタルリバーに行く!と心に決めました。
だから、いつも11月になると、今期こそどうにかならないかな~と思い悩むのです。

この本の中で、著者の福田さんは、『彼らの闘争本能のようなものを見たことがない』と書かれています。何があっても反撃しないことにとても驚かれてるんです。『マナティを“泉に落ちた天使”と呼ぶ人がいます』とも。

マナティは、私が想像していた『美女』っぽい人魚じゃないですけど、その心根と言いますか、存在がものすごく美しい生き物であることは、間違いないなあ、と思います。ひょっとしたら、昔の人もその愛らしい仕草とかにやられて、彼らを美しい女性のように描いたのかもしれませんね。

日本でもマナティは、先にご紹介した沖縄の「美ら海水族館」でも見られますし、あと「鳥羽水族館」(三重県)、「熱川バナナワニ園」(静岡県)、「新屋島水族館」(香川県)でも見られるそうです。
鳥羽水族館では、世界で唯一飼育されているアフリカマナティとさらにジュゴンもいるそうですよ!熱川バナナワニ園では、これまた珍しいアマゾンマナティがいるそうです!ぜひ一度生で見てみてください。ほんと、かわいいですから!
クリスタルリバーには今期もいけなさそうなので、がんばって鳥羽水族館に行こうかなあ。

(終)

 

ニホンオオカミを知りたい~釜山神社の巻~

さて、いよいよ、念願の釜山神社へ、ご~!

釜山神社のある場所は、埼玉県北部の寄居町風布(よりいまちふっぷ)という集落。秩父線波久礼駅から歩くと40分くらいだそうです。
#私たちは車であっという間に行ってしまいましたけども…。すみませんw。

それにしても、この地名がなんだかよくないですか??
『風布』で『フップ(ふうぷ)』ですよ。音からしておそらくアイヌ語語源でしょうね。埼玉県にはアイヌ語っぽい地名も多く残されているんです。ちょっと調べてみましたら、アイヌ語で「フプ」または「フップ」はトドマツのことだそうです。トドマツは本州にないモミの一種ですから、そのものズバリではないでしょうけど、何か関係はあるかもしれませんね。

さらに。駅の名前の「波久礼」(はぐれ)も古代な香りがして素敵です。こちらの語源も諸説あるみたいですが、『埴塊(はにくれ)』が語源という説があるみたい。近くに古代武蔵の国4大窯業地のひとつ、末野窯業跡がありますから、なんとなくこれなのかな、と思ったりします。

いいわ~。なんか、いいわ~。

…と、感慨にひたってる場合じゃありません。今回はオオカミの神社を訪ねに来たんでした。

さて、釜山神社は、北部の中心都市熊谷と、西部山間部の中心都市秩父をつなぐ道(秩父往還)の難所、釜伏峠にあります。
伝説によると神社の歴史は5世紀ぐらいからみたいですね。
日本武尊が東国平定の際に立ち寄り、奥の宮で神様に供えるためのおかゆを炊き、その炊いた釜をご神体の岩の上に伏せておいたから、釜伏山と呼ぶようになった、なんていうお話もあるそうです。

さて、そしていよいよ、釜山神社です。

実は、平岩氏の著作『狼』には、オオカミ信仰についての項目があり、全国の主な神社の名前が掲載されていますが、この神社は掲載されていません。知る人ぞ知るだったのかもしれませんね。
でも、NHKの『見狼記』のなかで、風布の里が今もオオカミ信仰を継承しており、オオカミの頭蓋骨を大切に祀られていることなどが触れられてました。そして家々の柱に貼られていたお札を発符しているのが、釜山神社ということだったんです。

風布の里をさらに登っていくと、釜伏山の中腹辺りにいよいよ釜山神社があります。
圧倒的に、自然が強い感じ。人間はこの中では小さな存在だなあ。…とビビりな私は、一人で来なくて本当によかった、と友人たちに感謝しながら、参道の前に立ちました。

参道の前に立ちますと……
いた、いました!オイヌ様!いや、オオカミ様、っていうかオオクチノマガミ様!

牙がちょっとこわめですが、体は細身の日本犬みたいでかわいいです。耳が少し伏せてる感じがリアル。
#あんまり興奮して参道全体の写真撮るのを忘れてしまった私…

そんなに古いものではなく明治のころの奉納みたいです。

 
さらに、次々と現れるオオカミ様たち!

奉納されたオオカミ像が参道を見守ってます。全部二体で1セットです。

どれも、明治以降の奉納でした。それぞれ個性的で、何ともいえずユーモラスです。
#私は写真の一番右のオオカミ様が好き。

一番新しいのはこちら。
なんか完ぺき「犬」ですよね。ワンちゃんって感じです。正直言って、爆笑してしまいました。
もはや、日本犬でもなく洋犬。コーギーみたいなかわいくて優しいお顔。全然こわくない!

こちらは、愛子内親王殿下の誕生を祝して奉納したということです。
なんとなく、かわいい雰囲気にしたくなるのもわかりますね。

オオカミ信仰の神社にやってきたのに、何でしょう、この和む感じ。ここを信仰している人たちの温かい気持ちがお像を中心に残っているような気がするからでしょうか。
そして、釜山神社です。たくさんのオオカミ様たちに守られた、お社。そういえばあとで思ったんですけど、こちらのご祭神はどなたなんでしょうか。オオクチノマガミさんでいいんでしょうか。いや、でもお使い神だと思うので、三峰神社と同じように伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉册尊(いざなみのみこと)でしょうか。
オオカミのお像に興奮して、こういう大切なことをチェックし忘れてしまうなんて、あほですね~~。
本当は、番組に出てきた宮司さんにもお目にかかりたかったのですが、どなたもいらっしゃらないようでした。残念ですが、また次回、ということでしょう。

番組によりますと、宮司さんは、今も月に一度、「お炊き上げ」という神事を行っておられるそうです。お米を研いだものを櫃に入れ、背中に背負って険しい山を上がり、奥の宮のどこかにお供えするという神事。もうご高齢なので、とても大変そうで、継承の問題がおこってきてました。こういう信仰は、継承されず消えていくものも多いかもしれません。実際「迷信」とかたずけるのはたやすいです。でも…そもそも「迷信」の多くは深い「知恵」から発してるものなんじゃないか、と私は思うんです。ふと聞くと荒唐無稽なお話でも、そこにはちゃんと意味がある…。オオカミ信仰もそうなのではないかしら。
オオカミは、「自然」を代表する象徴ともとらえることができます。オオカミも自然も時に恐ろしく、時に恵みを与えてくれる存在です。オオカミを畏れ敬うことは自然を畏れ敬うことと同じ意味なんじゃないでしょうか。

実際に行ってみると感じますが、この大自然の中に、オオカミはいるんじゃないか、と思ってしまいます。人間が知ることのできる範囲なんて一部なんだし。

釜山神社で、そんなことを考えて、胸が熱くなりました。もっといろんな神社に行ってオオカミ様に会ってみたい。そんな野心がふつふつと…
そして、きっとまた釜山神社にお参りに来てしまうことでしょう。ここは何ともいえず気持ちのいい場所なんです!

釜山神社
埼玉県大里郡寄居町風布1969番
アクセス:秩父線波久礼駅から徒歩40分ほど