【2017宗像・対馬・壱岐旅】①「海の国・日本」の大切なルーツをたどりたい

Pocket

「日本文化」のおおもとを感じたい

40年余りの人生を振り返ってみますと、どうも私は、自分自身が生まれ育ったこの「日本」という国のおおもとを感じたい、という欲求に突き動かされ、動き回っているような気がします。

きっかけはひょっとしたら、子どもの頃に、縄文土器を見つけたことかもしれません。私が生まれた家は、縄文時代の住居跡の上にあり、発掘調査は済んでましたが、それでもちょっと掘れば土器の破片が出てくる場所でした。

その縄文土器はおそらく後期ぐらいのものだったんでしょうね。かなりデコラティブな文様のものもあって、そりゃもうかっこよかった。
と同時に、弥生時代と思われる薄い土器や、もっと下った時代と思われる土師器も一緒に出てきました。実際には重層的に積み重なっていたんでしょうけど、子どもが穴を掘るので、結局混ざって出てきているような感じになるわけですね。

私が暮らすこの土地には、信じられないほど長い時間、誰かが暮らしていた――。

そう考えると、何とも言えない豊かな気持ちになるんです。
私もいつか、その大きな流れの流れに帰っていくんだ、そんなふうに思うと、私は孤独ではない、そう感じられてホッとしたものでした。

そんな経験があったからでしょうか。

そうした気持ちを感じられる場所が、私の大好きな場所になりました。そんな場所はつまり、「太古から繋がる何かとアクセスしやすい場所」ということになるのです。

それは不思議と縄文時代の遺跡や、古墳、お寺や神社がある場所と重なります。
どんな時代でも、「ここは…?!」と、人間が感じる場所はそうそう変わらないということでしょう。なんとなく気持ちがいい、畏れ多い、感謝したい、そんな気がふと起こってしまう場所というのは、いつの時代でも共通なのではないでしょうか。

(写真:飛行機から見た富士山。富士山もまさにそんな場所ですね!)


古代日本を動かしていた海人族、安曇(あずみ)氏と宗像(むなかた)氏

さて、私たちが暮らす「日本」の最大の特徴は、「島国」だということでしょう。
島国ということは、四方を海に囲まれていますから、海を自由に行き来できる技術を持った人たち「海人族」が力を持つようになる、ということは自然な流れです。

そんな海人族の中でも、特に有名なのは、安曇(あずみ)氏、そして宗像(むなかた)氏です。
「安曇」と聞くと、信州の安曇野を思い浮かべる人も多いかと思いますが、それ、正解です。安曇野は山間部にありますが、安曇氏は日本中に散らばって今も地名や神社などにその姿を残しています。

そして「宗像」氏。――「むなかた」。
最近耳にしたことがあるという人は多いのではないかと思います。
つい数週間前に、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界遺産に登録されることが決定しましたね。

この「沖ノ島」は、祭祀が行われていたその姿をそのまま今に伝えている大変貴重な場所ですが、そもそも「宗像大社」の「沖津宮」です。

(写真:宗像大社・辺津宮正面。一般的には宗像大社といったらここを想像するかもしれませんが、宗像大社そのうちのひとつ、ということなんですね)
私は、かねてよりこの「安曇氏」と「宗像氏」などの海の民の本拠地であるこの地域に興味津々でした。奇しくも、というか必然なのかもしれませんが、この海人族は両方とも北九州で発生した氏族なのです。
安曇氏の発祥地は「筑前国糟屋郡阿曇郷(福岡県粕屋郡新宮町)」とされていて、宗像大社から20キロしか離れていない場所にあります。ほんとに近いですよね。
この至近距離から、これだけの勢力を持つに至った氏族が二つ出ているというのは、偶然ではないのでしょう。それだけ、この海域が重要な場所だったということを想像させます。

安曇氏も、宗像氏も今の日本の礎となるような、重要な存在です。
…ううう。
これは、やっぱり実際にその場に行ってみたい。その場に立ってみたいですね。

(続く)

2 thoughts on “【2017宗像・対馬・壱岐旅】①「海の国・日本」の大切なルーツをたどりたい

  1. そういえば、以前志賀島の志賀海神社に行ったとき、その参道で「あ、ここ龍宮っぽい」と感じたんだよねぇ。単に海浜の植生が覆っているだけかもしれんけど。で、 筥崎宮なんかもそうだけど、このあたりの海浜の神社は、拝殿の前に砂が置かれていて、それで祓うようになっている。言い換えれば、海砂を介してワダツミと繋がるという感覚があるんだと思って新鮮だったね。
    何で「ウブスナ神」なんて言い方をするのか? という議論があるけど、ここに来れば案外自然なことだったようにも思える。
    そのへん、壱岐や対馬はどうだったんだろう。天童信仰とワダツミ信仰はどう繋がっているんだろう。天孫系の垂直的シャマニズム(および天童)と、海神族系の水平的他界信仰は、対馬や壱岐ではどう交わっているんだろう。

    • 今回、志賀島にも行く予定だったんですけど、I先生の打ち合わせで切り上げて帰ってきたんです~(涙)。
      次回への宿題だな、と思って涙を呑んで帰ってきましたよ~
      >産土
      「スナ」の解釈って、ほんといろいろあるみたいですね。
      でも実際に行ってみると「あ、なるほど」みたいに腑に落ちるというか、意外とシンプルなことが語源なのかなってことは多いですよね!行ってみたかったなあ。
      >壱岐と対馬
      想像以上に壱岐と対馬、あんなに近いのに、というか近いからかもしれませんが、まさに別の国でした。
      対馬に於いては、天童信仰は垂直的ではなく、産土の発展型と言えるかもしれません。今回のレポートではそこまでは書けないかもしれないので、今度会った時にご報告させてください!w

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください