突然ですが、「拓本」ってとったことありますか?
私はありませんでした。魚拓はとったことありましたけども。
そんな方は多いんじゃないでしょうか。…あ、女性はもっと率が下がりそうだけど。
さて、板碑は石でできているんですけども、そこに彫られている文字や図なんかがちょっと読みにくいな~ということがあるんです。拓本は、その見ずらいものを印刷することによってわかりやすくする、という意味があります。
それから、これの拓本そのものを愛でる、という文化もあるみたいなんですね。
さて、しかしですよ。
「拓本、とってみたいの!」と叫んだところで、そんなこと一般人はそうそうできないですよね。
ところが、なんと、「拓本教室」を開催している貴重な場所があったのです!
それは、埼玉県立嵐山史跡の博物館!
日本中世史の博物館として有名ですね。さっすが~~、と思いました。
今回は石田石造(女)氏ももちろん来場。二人で、周囲の板碑を見学したりしつつ(この辺りはまた後日ご報告します)、埼玉県・嵐山町へ!
講義室では、テーブルに本日の道具がセッティングされてます。むむむ。すごいです!
あっさりと小型ながら本物の板碑が、一人に一基、用意されています。
拓本に必要な道具は、意外とシンプル。
和紙、霧吹き(水)、練り墨、新聞紙、そして「タンポ」。
タンポは、水を霧吹きで吹きかけた後に、ぽんぽんと叩いて石に紙をなじませるための道具です。今日はこのタンポ作りから体験させてもらえるとのこと。
タンポも売ってるらしいのですが、自分で自分に合う硬さ、大きさのものを作ったほうがいいそうです。いきなりちょっと上級者な気分。
タンポは、綿・紅絹(もみ)・ひもで作ります。布団綿(手前左)を適度な大きさに切って重ね、生綿(手前右)でくるみ、それをさらに紅絹でくるんで糸できりりと縛ります。
お勧めに従い、大きいのと小さいのを作ってみました。タンポは適度な硬さが必要ということと、下の部分が平らなほうがいいそうですよ。我ながらなかなかうまくできたような気がします。
(~拓本をとるの巻へ続く~)