【関西旅】②「山の宗教」修験道の始まりの場所・吉野大峯/『山の神仏』展@大阪市立美術館

Pocket

吉野といえば「蔵王権現(ざおうごんげん)」
展示の第一部は「吉野大峯」。
『山の神仏』という名前にふさわしいスタートですね!
よく「山の宗教」とも言われる「修験道(しゅげんどう)」が生まれた場所がこの吉野・大峯なのです。

「修験道」というと分かりにくいかもしれませんが、「山伏(やまぶし)」と聞くと、ああ、と思う方もいらっしゃるかもしれません。時代劇なんかで見かけるあの山伏は、この修験道の行者さんです。

修験道というのは、日本ならではの仏教、ともいうべきもので、日本古来の自然崇拝とインドで生まれ伝達された仏教とが合わさってできた宗教、といったもの。

「極端な言い方をするならば、仏教を父に、神道を母に、いわば仏教と神道という仲の良い夫婦のもとに生まれた子どものような存在である」
(図録P193「吉野大峯の神仏」田中利典氏執筆より引用)

そんなわけで、本来仏教の経典にはない神仏もたくさん出現して今に伝わっています。

この修験道の祖と言われているのが、「役小角(えんのおづぬ)」です。役小角は吉野大峯で修業しているときに、「金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)」という、強烈な尊格を感得しました。この「蔵王権現」こそ、修験で最も重要な存在であり、吉野大峯ならではの仏さんなわけです。

以前、吉野の金峯山寺に行った時のレポートで、イラストを描いたことがあったので再喝。
蔵王権現ううむ。あまりこわくない。実際にはもっと激しくて峻烈なかっこいい尊像ですが、でも形を見ていただけたらと思います。

「仏様」と言われると優しげな様子を思い浮かべる人も多いと思いますが、蔵王権現さんはその真逆ですね。青黒い肌に怒りの形相(憤怒相)、左手は刀印を結び、右手には三鈷杵(古代インドの武器の一種で、仏教では法具)を持って振り上げ、右足は大きく蹴り上げています。

先ほど引用した図録にも「深山幽谷を道場に、命がけの難行苦行に身を置く実践宗教・修験道に相応しい力強い尊像である」(P195)とありますが、まさにその通り。厳しい自然の中では、受け止めて慰めてくれる優しい様子の仏さんではなく、叱咤激励してくれる仏さんのほうが相応しいのでしょうね。

展示では、この蔵王権現の尊像をはじめ、吉野の宗教世界を表わす曼荼羅などが展示されていて、その世界を感じさせていただけました。

また蔵王権現以外にも、吉野ならではの神々がいらして、その姿もその曼荼羅をはじめ、いろいろ描かれているのですが、特に印象的だったのは「天河弁財天」を描いた「天川弁財天曼荼羅図」(室町・能満院)ですね。

こちらに掲載することはできませんが、とにかく強烈!弁財天さんと言いますと、だいたい美しい女性の姿で表されますが、この曼荼羅図の弁財天は、顔が蛇で、しかも三つの顔があり、口から宝珠をはいている、というお姿。

弁財天は水にかかわる神さまなので、蛇身の神さまである宇賀神(うがじん)と習合して描かれることも多いのですが、浅学ながら、お顔そのものが「蛇」というのは初めて見ました。すごいなあ。強烈だなあ。ネットで調べてみますと、この像容は有名なんですね。天河弁財天ならではって感じなのでしょうか。

図録がいいかんじ!
さて、このレポートは本展の図録『山の神仏』を読みながら書いていますが、この図録がすごくいいかんじ。
20140527-10ストレートな作りですし、一見そっけない構成ですが、寄稿されてる先生方の文章が私のような素人にもわかりやすいです。なるほどな~、とうなずきながら拝読してます。

そして造本デザインがまたかっこいい!
一見地味ですが、予算も限られてる中でデザイナーさんの工夫が随所にひかります。カバーは色のある紙に二色摺り(黄色の特色とスミ)で抑えてますが、見返しは少し透ける片面色紙に一色印刷で、本扉のタイトルが透けるようになっており、そこから光が放射されているように見えるデザインです。
20140527-9余分なことは一切してない。でも、必要十分で、コンセプトを際立たせる演出をしてくれてます。こういうのは本当にいいデザインですよね。

と、ちょっと話がずれてしまいましたが、話を戻しますと…。

第二部は「熊野三山」ですよ。

(続く)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください