会津と会津人~保科正之さんの件~

Pocket

福島県会津若松市は、意外と遠い。 Nさんが車を出してくれたので、車で悠々と出かけたけど、5時間ほどかかった。

会津若松は、空気も澄んでいて、なんとなく気高いような気配がした。 ああ、ここが松江中佐を育んだ土地なんだ、と思い、どうしても投影してしまうのかもしれない。
でも、松江さんだけはなくて、この地にゆかりの人々は、さわやかに自分の信念を貫きとおした人たちが多い。藩祖・保科正之、最後の藩主・松平容保。そして、白虎隊。 時代も年齢も立場も違うが、どうもカの人たちには共通する臭いがあって、それを私たちは「会津人」と呼んでいるような気がする。

さて、まずは、名城・鶴ヶ城へ。 この城は、14世紀終わりごろ、のちの会津守護・蘆名氏によって館が作られたのが始まりだそうで、その後、東北の雄がこの城の主となってきた、といっていいだろう。

鶴が城。現在の姿は再建だが、風格と緊張感があってとても美しい。

鶴ヶ城の凛としたたたずまいは、まさに会津人のたたずまいだと思った。美しい。 この城を見ていると、やはり浮かんでくるのは、藩祖保科正之公のことだ。

正之さんは、徳川家3代将軍家光の異母弟。恐妻家だった父・秀忠公は、妻の目を掠めて側室をもったが、その子・正之さんを認知することはなかった。しかし、正之さんは武田信玄の娘たちに守られ成長。9歳を迎えると武田家の旧臣、保科氏の養子になって大名となった。

そして、一大名として実の兄、三代家光公に仕えた。彼が二代目のご落胤であることは周知の事実だったらしい。とはいえ自分の出自を誇ることなく控え目に振舞っていた。
実兄の家光公は、弟がいることを知らなかったという。しかし、正之さんが実は家光公の異母弟である、と教えた人があり、その後、家光公は、控え目で有能な異母弟を愛し、厚く遇した。正之さんもそんな兄の思いを受け止め、尽くしに尽くしてその厚情にこたえた。

この保科正之という人物も、大好きな人物だ。これまた中村彰彦さんの『名君の碑(いしぶみ)』という小説の正之像をうのみにしてるのだけど、とにかくかっこいい。 正之さんの偉業は数えたらきりがないが、ひょっとしたら、精神教育が最も大きな偉業かもしれない。

会津若松市は、平成14年から『あいづっ子宣言』を策定し、実施している。その内容は以下の通り。

『あいづっこ宣言』
1.人をいたわります
2.ありがとう、ごめんなさいを言います
3.がまんをします
4.卑怯なふるまいをしません
5.会津を誇り、年上を敬います
6.夢にむかってがんばります
やってはならぬ やらねばならぬ ならぬことはならぬものです。

これは、正之さんの教えである『会津藩家訓十五箇条』をもとに、市民で策定したものだという。
この内容をみて、ああ、会津だなあ、とうなづく人は多いだろう。

つまり、こういう信念を持ち、貫こうとすると、会津人になる。 先の松江中佐しかり。保科正之公しかり。

それは時に悲劇的な結末を呼ぶことがあるが、貫いて死ぬことはけして悪いことではない、と思ってしまうのは私が日本人だからだろうか。

とはいえ、白虎隊の話は、あまりに痛ましいと思ってしまう。それは彼らがまだ10代の少年たちだったからだし、凄烈に過ぎるからだ。 会津城の訪ねた後、私たちは、戊辰戦争(会津戦争)の舞台、滝沢本陣と飯盛山を訪ねた。

(会津と会津人~白虎隊の件~に続く)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください