大塚先生の包容力のハンパなさに感動/『弱き者の生き方』読感

Pocket

最近時間を作っては五木寛之さんの近刊を読んでいます。

近刊、と言ってもここ20年に刊行されたもの、なので、近刊っていっていいのかわからないくらいの分量があります。なので、なかなか先が見えない状態^^;。…修行みたいです。

さて、そんな中、先日のシンポジウムでその存在のあまりのラブリーさに打ちのめされた大塚初重先生との対談本『弱き者の生き方』があったので、手に取りました。

20140201

もともと、五木先生はいろんな分野の第一人者と対談をされて本として出版される、というのはよくやられてますし、とても面白いのですが、この一冊は、その中でも飛びぬけてすごかった!!

まず、五木先生執筆のまえがきで、「あうっ」とあつくこみ上げるものがあり、ヤバい、なんかこの対談本違うぞ、と思いました。

五木先生は、大塚先生を「絶望におちいるのでもなく、希望にすがるのでもなく『微笑みながら往く』人」と評されます。

ムムム。なんて素晴らしい表現なんでしょうか。さすがだなあすごいなあ。

いやもう、本当にそういう経歴なのです。

大正生まれで、太平洋戦争にも17歳で従軍され、乗っていた輸送艦が潜水艦に撃沈されて九死に一生を得た経験を持つ…

と、ここまでは、すさまじいですけどない話ではないと思います。

でも、その時のことをつつみかくさず五木先生に語るのですが…

「足にしがみついてくる戦友を、私は両脚で燃えさかる船底に蹴り落としたんです。船底からは海軍の下士官のピーピーという笛の音が聞こえてくる。助けてくれという笛の音が…」

「私も甲板に上がってから大腿骨が折れて動けなくなった戦友を抱きかかえて助けたりはしそてるんです。だけどその時は船底が燃えていたんです。そこに落ちればあっという間に死ぬわけだから。その恐怖たるや。無我夢中ですよ。…(中略)…冷静になってから、おれの足にしがみついてきたあの兵隊は軍属たちは助かったか、たぶん亡くなっているな、と思うと、その感情は名状しがたいです。人殺しですから」

自分を「人殺し」だという大塚先生。

その大塚先生を前に、五木先生もいつに増して、何かこう、開いていくような感じがするのが、文章を見ても伝わってきます。

インタビューのお上手な方ですから、ほかのご本では場合によってはそういう意味でテクニカル的にすごいなあ、と思うところも感じないわけではありませんが、このお話を聞いた以降の五木先生は、いつになく言いにくい部分まで饒舌にご自身のことを話され…。

本書を読むにつれ、大塚先生の赤裸々な告白以降、五木先生の心が少し温まっていくのが感じられます。そして五木先生も、ほかの本では言ってこなかった引き揚げの時の体験を語ったりしますが、その語りは、間違いなく正しく受け止めてくれるであろう存在(大塚先生)がそこにあるからこそ、そこまで語れるんだ……と思ったのです。これだけ大きな人を、さらりと受け止めてしまう大塚先生の包容力ハンパないっていいますか…。

なんと言いましょう。

大塚先生が、どうしたあんなにラブリーなのか、本当によくわかりました。あのあたたかさが、何から来ているのか。

先だって、私は「まるで生き仏みたいでした」とかきましたが、本当にそういうことなんじゃないかと思うんです。

地獄を見てきたからこそ、あがいてきたからこそ、『微笑みながら夜をゆく』からこそ、あのラブリーな佇まいがある。

五木先生流に言えば「悪を抱えて生きる」からこそ、そこに光がある。人にも優しくなる。…そしてその光ややさしさは、ほかの誰かの「救いの火」になったり、道しるべになったりする。それは仏教的に言えば、「菩薩」のように。まさに生き仏ですよ!!

いやあ、本当に感動してしまいましたよ~~。

ぜひ、まだ読んでおられない方、手に取ってみてください!おすすめです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください