イシブカツvol.9 東京真ん中編②根津さんちの石もの(根津美術館)

Pocket

イシブカツ

表参道の魂・根津美術館
表参道から歩いて7分ほどいった閑静な場所に、根津美術館はあります。このエリアは明治神宮もありますが、やはりこの根津美術館があることで、この土地の「品」を高めてる、と言ってもいいんじゃないでしょうか。こういう文化の懐があるというのはその土地の見えない基盤を作る気がするのです。

根津美美術館は、実業家でお茶人として高名でもあった根津喜八郎さんの私邸だったところです。私立の美術館ですけど、えええ!?っていうくらい良質な収蔵品をたくさんお持ちです。

特にこちらのお茶道具はすごい。焼き物は全くわかりませんが(すみません^^;)、こちらの青銅器コレクションは本当にため息が出るような素晴らしいものです。実は私は青銅器が大好きなので、それを観るためにも根津美術館を訪ねてしまうのですが、今回はそこじゃありません。なんといっても、イシブカツ!今日はお庭をじっくり拝観!

根津美術館さて、前回でもちらっとご紹介しましたが、まず入り口にこのセッティングです。

こちらは、根津美術館のサイトを見ると「月の石船」と名付けられているようです。ロマンティックどすな~。舟形の蹲踞(つくばい)を三日月に、後ろにある朝鮮燈籠の灯りを月光になぞらえた、とあります。ひゃ~!なんかかっこよすぎて照れくさいわ~!

とはいえ、この組み合わせは「お茶人である」ということを出自・軸にしていることを示しているような気がしてかっこいい。朝鮮燈籠というのは、朝鮮半島で造られた灯籠、ということですが、お茶人はこういった朝鮮由来の石造物を珍重しました。
おそらくこちらの灯籠は李氏朝鮮のころのもので、そんなに古くないと思いますが、軸部のあたりがステキです。

根津美術館のお庭、めっちゃ広いです
さて、そうして美しいアプローチを進み、入口で入館料をおさめ、館内に入ります。

現在は、『国宝・燕子花図屏風』展開催中。尾形光琳のあまりに有名な屏風は、本当に素晴らしいです。こちらのお話でもいくらでもかけてしまうので、端折りますが、ぜひ一度この季節に尋ねてみてください。というのも、この燕子花図をこの季節に出すというのにも意味があって……
リアル燕子花お庭の燕子花も満開なんですね~!
どうです、この趣向!さすが根津美術館です。

さて、こちらのお庭ですが、表参道のこの一等地にありえないわってくらい広いです。
高低差のある地形に大きな池(川のような感じ)を配し、そのところどころに由来のあるお茶室が4か所もしつらえてあります。
そのすべてに見立てがあり、見る位置でも風景が変わりますし、えらいこっちゃです。

これだけパターンがあると、石ものもたくさん必要です。そんなわけでいたるところに石ものが置かれています。

あったあった!!
正直言って、「う~ん…」と首をかしげるものもかなりあります。石造センパイの眉間も少々曇りがちです。
しかも、石ものにはよくあることなんですけど、置いてあるものにあんまり説明がないんですよね。なので、手探りな感じで鑑賞していきます。
層塔眉間を曇らせて、少々言葉少なだった石造センパイが、さっとカメラを取り出しました。
「これ、けっこういい、かも」
確かに何の説明もないので、ちょっと細かいことはわかりませんが、全体に品があっていいかんじ。部分的に寄せてるけど、けっこう古いかもしれません。
層塔軸部、四方仏が梵字で線刻されています。
彫りは浅めですけど、けっこういいかも。笠のところと軸のところなんて、大らかで品があります。室町ぐらいまではいくかなあ。

この層塔の出現で、私たちの機嫌はかなり↑。ちょっとほっとしました。

石仏そして、こちら!
こちらには説明板があります。平安末期~鎌倉初期、大分のあたりで造仏された、と。
大分といえば、磨崖仏で唯一の国宝「臼杵石仏」があります。時代もまさに同時期です。だいぶ雰囲気違いますけど…
石仏とはいえ、ちょっといたずらっ子のような、きかんきの強い子供のような表情が可愛らしい。
「如来像」とありますが、阿弥陀如来かなあ。

またそのすぐそばに変わった石仏発見。長い長い!(笑)
仏龕ぽい笠塔婆?
笠塔婆ですけど、軸部に地蔵菩薩のレリーフがあります。仏龕(ぶつがん)というべきかなあ。
お地蔵さん優しいお顔です。好きだなあ。それにしても細長い。こちらも結構古いんじゃないかな。

そして、さらなる珍品発見!
ナゾの石もの道の過度のところにぽつんと置かれてます。こういうの、初めて見ますよ!
四角なんですけど、こちら側の側面にはおなじみ五輪塔が浮き彫りになっていて…
ナゾの石ものもういっぱうの面では、船形光背とともに仏さんが彫られています。大日如来かなあ、と思いますが、どうも印が智拳印でも法界定印もなく合掌に見えます。菩薩像でしょうか。ううむ。でも雰囲気的に大日如来な気がします。五輪塔とセットだし。

それにしても、この両方とも、すっごくかわいい!
五輪塔も仏さんもなんかとても優しい雰囲気で、いいなああ。。根津美術館の中で一番好きかも!
それにしてもこれは一体なんなんだろう…

層塔「おお!?」
石造センパイがまた素早くカメラを取り出しました。

あ、この層塔もいいかも!!相輪は明らかな後補ですけど、それ以外は結構ママかもしれませんよ。
四方仏「むとうさん、この四方仏、どれが誰だと思う?」

石造センパイ、鋭い質問。
私は早速iphoneで、コンパスアプリを呼び出しました。

四方仏、というのはその名の通り、東西南北それぞれの仏さんのことを指します。一般的には東が薬師如来、西が阿弥陀如来。南が釈迦如来で北が弥勒如来〔菩薩〕になるんです。それを、梵字で表したり実際に仏さんの姿を彫って示したりするんですけども。

その法則で行くと、手前に見えているのが薬師さん。左のほうがお釈迦さんのはず。
でも、コンパスの針で見る東西南北と比べますとけっこうずれてます。ちょっと違うかもしれません。難しいなあ。

いろいろありすぎて少々混乱
そんなこんなで、根津美術館終了。
こちらではご紹介できませんが、とにかくありとあらゆる石造物がせめぎあってました。
とにかく数が多くて、あくまでも素人目ですけど、かなりの玉石混合な気が…^^;。詳しい方と一緒に一度解説付きで見学したいなあ、と思いました。

「一度、師匠と一緒に廻りたいね」

石造センパイのいうように、私たちの石の師匠・N先生と一緒廻ったら、もっと勘所がわかって味わい深いかもしれません。
いやあ、やっぱり庭の石ものって難しいですわ!

さて、次は大倉集古館へと向かいます。

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください