故宮博物院@台湾に行ってきました!①どう見ても銭弘俶塔なのに、銘が905年!?★追記。つまり阿育王信仰…

Pocket

前回、「銭弘俶塔なのに、銘が905年!?ってどういうこと?」というレポートを書きました。

故宮博物院@台湾に行ってきました!①どう見ても銭弘俶塔なのに、銘が905年!?

その後、2004年トーハクさんで開催された『中国国宝展』の図録を読み返してましたら、まさにそのアンサーとなる文章が掲載されていつことに気が付きました!(『中国仏教美術史にみる阿育王信仰』小泉惠英氏執筆)

結論から言うと、私の理解不足でしたが、「阿育王塔」とは、中国で4世紀ぐらいから盛んになった「阿育王信仰」、つまり、仏舎利に関わる信仰の象徴として連綿と中国で作られており、ひとつの様式を伴った塔だったようです。

つまり、「銭弘俶は、阿育王の故事に倣って、阿育王塔の小塔を、阿育王が作ったと伝わる数でもって造塔した」と言ったほうがよかったみたいなのですね。

(ほかの資料によると、いわゆる「阿育王塔」は三層構造だったということなので、日本では、滋賀県にある石塔寺の三重塔が近いんじゃないかと、勝手に連想してみたり。そういや、阿育王塔ってあれそうだよな、と今更気づくニワトリ頭な私。日本にもバッチリ阿育王信仰は伝来しておりましたのですよ。石塔寺については以前、イシブでご紹介したことがあります↓ )

file.4 石塔寺三重塔(滋賀県)

ですので、この故宮博物院の「金塗塔」が、銭弘俶よりも先行していても、まったくおかしくない、ということになります。

なるほどなあ。

自己完結ではありますが、勉強になりました!

(むとう)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください